【当ブログについて】
乾燥が早くて食いつきの良い水性塗料メタルクラフトペイント
やファレホを使い、実験に実験を重ねながらガンプラのエアブラシ塗装を楽しんでます^^
ラッカー臭で肩身のせまいパパモデラー必見です!!(^▽^)
【リンクについて】こちらは、リンクフリーです。

みなさん、こんばんはーー!( ‘∇‘ )ノ”
本日は・・・
ダメだ。頭が回らない(^_^;)
今週はトラブルに次ぐトラブルで仕事がたいへんでヘロヘロです。
トラブルは、無事にかたがついたので明日からお休みです!
あぶなかったぁ~解決しなかったら休めなくなるところでした(^_^;)
さて、1/100エクシアですが昨日少しだけ進めました
ソード類と頭のアンテナを尖らせましたよ!
実はアンテナ尖らし加工は初めての挑戦だったりします(^_^;)
が、ロングブレイド、ショートブレイドも含めて、思っていたよりスムーズに尖らせることがでました。
アンテナ折るんじゃないかと正直ビビってたのも作業を停滞させていた一因でもあります。
でも、これで自信が着きましたので次からこの作業はサクッと終わらせられそうです
まだ1番でかいソードが未着手ですけどね。
さて、この調子でドンドン進めていきたいですね。
しかし、子供達を遊びに連れていかないといけないし、大掃除もあるし、進まなそうです(:_;)
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>






22日(土)、23日(日)と一泊で富士急ハイランドへ行ってきました^^
富士急には14時ごろ入ったのですが、曇り空でかなりの寒さ。
入り口から一つ一つ、子供たちが興味を示すアトラクションに乗っているうちに雪が降り出し、夕方以降は本格的な雪になりました。
富士急を出たのは夜8時。駐車場に戻ると、雪が3cm程度積もっていたほどです。
チェーン買っておいて良かった^^;
おかげで、人気アトラクションでありながらガンダムクライシスは・・・
待ち時間 ゼロ ('ー ' *)
二度乗りましたが、二度目のときには同時参加者は私の他に2名のみ。
結果の方ですが、二度も挑戦しましたがクリアならず;;
残念ながら、実物大ガンダムのコクピットに搭乗することはできませんでした(TロT)
まぁ、実物大ガンダムを直接触ってこれただけでもよかったかな^^
※写真は、グッズ売場に展示されていた1/20サイズのガンダムです
子供たちも一緒にやったのですが、警告音と必死に走り回る周囲の雰囲気に飲まれ、かなりビビってました^^;
「どうだった?面白かった?」と聞くと、「怖かった(ノ_<。)」という返事でしたよ^^
ガンダムクライシスは、ミッション終了後、出口手前にあるモニターでオリジナルCG映像を見ることになってまして、
出撃していくガンダムの勇姿を見た後、出口を出ると・・・
そこは、ガンダムグッズのお店になってます^^
ガンプラが大量にありましたね。
ヨドバシアキバより在庫も種類も豊富でした。
もちろん、長男と私は大はしゃぎでしたが、
次男(3歳)は・・・なぜか一人怒ってました^^;
本人曰く、「なぜガンダムの基地から出てきたら、おもちゃ屋なんだ!」 と^^;
「騙された!」と思ったのか、しばらく一人で怒ってましたよ。
急に現実にもどってしまったのが、つまらなかったのでしょうかね(^▽^笑)
夜8時には、もう園内は閑散としてまして、雪の中を宿へと車を走らせました。
翌日、宿の部屋から外をのぞくとあたり一面、見事な銀世界に^^
「部屋から富士山が見える」プランだったのに・・・白い雲しか見えませんでしたヾ(´▽`;)ゝ
チェックアウトして、しばらく山中湖で雪合戦をしたり、スワンボートを漕いだり(えさをねだる白鳥に直接触れるという貴重な体験ができました)していたら、11時ぐらいから急に晴れだし、きれいな富士山を見ることができました。
ガンダムと富士山を堪能できて、楽しい旅行でした^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>





昨日は、忘年会開始時間まで2時間近くの空き時間があったので、秋葉原にオープンしたスーパーモデラーズというホビーショップを見てきました。
写真はオープン初日に川口名人がデモンストレーションとして製作しガンプラです。
さすが名人の作品、輝いております(^o^)
※店長さんに許可もらって撮らせていただきました(^o^)
店内ですが、マテリアル類が豊富に揃ってましたよ。アキバヨドバシ以上です!
エバーグリーンのプラ板やジオラマ用にジェッソまで売ってました。
最近興味あるパール粉も、MG、FG、CC、WAVE、見たことないパールまであってびっくりしました!
さらに、コンプレッサは音が確認できるようになってましたよ
ただ、肝心のガンプラキットは2 割引でした(^_^;)
500円で3時間までプラモ作ったりできるフリースペースがありましたよ。オフ会なんかに使えそうですね(^o^)
後、メディアワークスがプロデュースした店だけあって、電撃ホビーマガジンが2年分以上前までバックナンバーが置いてありましたよ。
マテリアルや工具が豊富なのですが、アキヨドよりは若干価格設定が高いので、まずアキヨド見て、在庫が無かったらこちらにくるという使い方になりそうです。
では、明日から旅行へ行ってまいりま~す(^0^)/
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>





みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
「1/100エクシア S字立ちへの道 第6.5回」
(あまり進まなかったので、6.5回ということで^^;)
本日のテーマは・・・
「無謀にも!腹部で折れ曲がった表現してみたいんですよぉおお!(準備編)」
えぇーっと、S字立ちへの改修作業もついに大詰めに入りました。
この腹部の改修で、S字立ちのための改修は終りにしようと思ってます。
怒り肩にもしてみたいと思いましたが、もうめんどくさくなりました。やめようと思ってますw
普通のガンダムであれば、腹部折り曲げ改修はさほど難しくないようなのですが、
残念ながらエクシアは変わったデザインになっているため、「こうすればいい」というサンプルケースが見当たりません。
なので、この改修もパーツを眺めてあれやこれやと考えることに時間がかかり、なかなか進みません。
以前、腰と胴体との接続にボールジョイントを仕込みましたが、腹部の折れ曲がりを表現するには、
ダブルボールジョイントの方が良さそうなんですよね。
なので、以前の改修方法を撤回し、ダブルのボールジョイントに変更しました。
腰部パーツにあった軸受けを切り落とし、ボールジョイントの受け部分が入るまで大きく穴をあけました。
使ったダブルボールジョイントは、「関節技ダブルボールジョイント」の小サイズ。
小サイズとはいえ、7mm径の穴をあけないといけませんでした。
ボールジョイントの受け部分を固定するために、久しぶりにエポパテを使いました。
かなり使ってなかったので、箱から出してみたら少し固まっててあせりましたよ^^;
せっかくなのでと、めんどくさがって手をつけてなかった肉抜き穴をエポパテで全部埋めることにしました。
腕とフロントアーマー、リアアーマーの裏を埋めて、ちょうど12時だったので寝ようと思ったら・・・
シールドにもたくさん肉抜きがあったことを思い出し、眠かったのですがせっせと埋めました;;
で、昨日はパテ埋めで力尽き、終了。
さて、今夜は忘年会なので作業ができません。
土曜は旅行があるので、金曜の夜も作業はできませんので、続きは来週になりそうです。
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~ いや、来週ぅ~!かも^^;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>






昨日は仕事帰りに、ヨドバシAkibaへ寄り道しました。
買ったものは、
・アルテコ瞬着パテ
・関節技ボールジョイント(ダブルボールのやつ)
・コトブキヤのモビルパイプ
アルテコは、ずっと迷ってたのですが、皆さん使ってらっしゃるようなので買ってみました。
これだけを買って帰ると、ジュニア達に何を言われるかわからんので
あわせてこんなものを買いました。
【ジュニア1号くん用】
・コレクションモデル 1/144 セイバーガンダム
【ジュニア2号くん用】
・ミッフィーのあいうえおパズル
ジュニア2号くんは、パズルが大好きなのです(^^)
家に帰り、夕食後にさっそくジュニア1号くんのセイバーガンダム製作をお手伝い。
これ、ヒザやヒジ関節は動きませんが、ヨドバシ価格360円でありながら飛行形態に変形するんですねぇ。
おどろきました^^
子供にとっては細かい色分けなど気にならないのでいいのですが、
残念ながらボールジョイントによる接続部分が弱いですねぇ。
ポロポロと腕や足が落ちます。
そのたび、ジュニア1号くんが苛立ってしまい、最後には
(TロT)エーーーン
と泣き出す始末。
うーん、バンダイさん、もうすこしなんとかしてくださいな^^;
結局昨日は、寄り道した上に子供の製作のお手伝い、さらに本屋で買ってきた本を見てママさんとしゃべっていたので、自分の製作を進める時間がなくなってしまいました。
ちなみに、買ってきた本というのは、
・るるぶ山梨
であります。
なぜにこれを買ったかというと・・・
急に決まったのですが、
今度の土日(22日、23日)に1泊で山梨へ行きます!!
えぇ、あれですよあれ。見に行きますよ!
実物大ガンダムを!!
振り返ると、今年は「ガンダム」のイベントに結構いきましたねぇ。
1月に、偶然遊びに行った先でやってた
「ガンダム グリーンダイバーズ」
を見て、
8月に、池袋サンシャインで行われた
「ガンダムEXPO」
を見て、先行販売のFGガンダムエクシアを買い、
続いて、那須へ旅行に行って、那須ハイランドパークで
「ガンダムWORLD」
を見てZガンダム実物大コクピットに乗り、
そして12月、ついに富士急ハイランドの
「ガンダムクライシス」
へ行ってきます!
まさに、ガンダムイベント年となる1年でありましたw
で、「ガンダム クライシス」なんですが・・・
なんか、コクピットに乗れるのはミッションをクリアした人だけで、かなり運に左右されて一度ではクリアできないという話ですね。
遠路はるばる山梨まで行って、コクピット乗れなかったりしたら・・・
子供と一緒に私も泣きそう(*ノ_<*)
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
「1/100エクシア S字立ちへの道 第6回」
本日のテーマは・・・
「ゴホッ!ゴホッ!・・・肩を・・ゲホッ!・・いじりました・・ハァハァ(:_;)」
まだ病み上がりで(:_;)

こんな感じに肩を後ろに引けるようにしました。
※写真は右肩だけ改修した状態です

これは肩軸のパーツです
上が未改修。下が改修後。
干渉する部分を削りました。
写真でわかりますでしょうか?
軸のある方のパーツは、小さい突起があって写真左側のパーツに干渉してます。
さらに、胴体背中側のパーツの肩軸干渉部分も削っています。
あと、胴体の腹の部分を切り離してます。胴体と下半身との接続はさらに変更することにしました。ここらへんは後ほど。
とりあえず、今の所こんな感じにポーズできるようになりました。

どうでしょうか?
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
「1/100エクシア S字立ちへの道 第6回」
本日のテーマは・・・
「ゴホッ!ゴホッ!・・・肩を・・ゲホッ!・・いじりました・・ハァハァ(:_;)」
まだ病み上がりで(:_;)

こんな感じに肩を後ろに引けるようにしました。
※写真は右肩だけ改修した状態です

これは肩軸のパーツです
上が未改修。下が改修後。
干渉する部分を削りました。
写真でわかりますでしょうか?
軸のある方のパーツは、小さい突起があって写真左側のパーツに干渉してます。
さらに、胴体背中側のパーツの肩軸干渉部分も削っています。
あと、胴体の腹の部分を切り離してます。胴体と下半身との接続はさらに変更することにしました。ここらへんは後ほど。
とりあえず、今の所こんな感じにポーズできるようになりました。

どうでしょうか?
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>





土曜の夜からおかしいなぁと思ったら、また発熱して作業どころでなく今日も寝たり起きたりしてる状態です(:_;)
1/100エクシアは、腹部と胸を別にして、前屈しているような体勢がとれるように加工中です。S字立ちのためですが、いろいろ試したので脇腹に無駄な穴が残ってしまったり、苦労の跡が残ってます。修正しなくては(^_^;)
写真は、土曜昼に画材屋で買った物。
アクリル絵の具とメディウムです。
アクリル絵の具は、色数豊富でいいですね。小さな部分の塗装には便利かと思って買ってきました。グリーンの絵の具は目の塗装に良さそうだと思って買ってみました。
メディウムは絵の具を艶消しにするものと、モデリングペーストというもの。盛り上げるように塗りつけ、そのまま固まるので、その上に絵の具を塗って立体的な効果を作るものです。固まった状態は石膏の様です。
このモデリングペーストはサンディングできるので、パテの代わりに使おうと思ってます。
どれぐらいヒケるのか、プラ地にどれぐらい食いつくのかなどまた実験しようと思ってます。
・・・はぅっ!
「ピンクのティエレンか!?」
また頭痛がぁああ!
寝ます(ノ_・。)
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
「1/100エクシア S字立ちへの道 第5回」
本日のテーマは、
「ヒザが曲がらなくて、足がきれいに伸びないんですよぉぉおお!! どうにか、なんねーのかぁぁああ!!」
です!
だんだん、テーマの名称が手抜きになってきてる感じがしますが、気にしなぁぁあい!!
ということで、今日はヒザを改修しようと思います。
ホビーSNSの方でアドバイスいただき、参考になるサイトを確認しました。

現在の状態でS字立ちらしいポーズをとらせてみると、このような感じが限界です。
ヒザがもう少し逆に反れてくれないと、伸ばした足がいまいち様にならないですね。
あと、尻アーマーの改修をしましたが、足をもっと後ろに引けないとS字立ちがきついです。
ということで、ヒザの逆反り具合を確認してみると、ヒザを前に逆反りできる角度は・・・
0度。
何かが当たっていて、全く逆に反りません。
なので、ばらして確認。
よーーく見てみると、ひざの可動軸の周囲に小さな突起物がありました。

わかりにくい写真ですみません。
黄色い○で囲んだところに突起物があります。
で、この突起が赤い四角で囲んだところに、ぶつかることで逆反りを防止してるんですね。
うーん、キットをお持ちの方でないとわかりにくい説明でごめんなさい
んでもって、この突起を削りました。

削り具合は、この写真でわかりますでしょうかね。
一か八かで、エイヤっってな具合で適当に切りましたw
でも、ぴったんこですよ。よかったぁ^^
この改修、雑誌やネットで見つけたのでなく、自分で気づいて試しただけなので確証がなく、
全く反らなかったらへこむなぁと思いながら削ってました。
そしたら、見事に逆に反ってくれたんですね。すげーうれしかったです^^
それから、足をもっと後ろに引くための改修ですが、これも簡単でした。
尻アーマーと腰基部パーツの間に、1mm板をかましてみたんです。
その分、尻アーマーの可動域が広がったので、足をもう少し後ろに下げられました。

これでだいぶS字立ちに近づきましたよ!よかったぁ^^
で、ホビーSNSの方で改修後のポーズを見ていただいて、改めてアドバイスをちょうだいすることに。
「上半身を前傾させるといいのでは?」というアドバイスをいただきました。
エクシアって複雑な造形でめんどいですねぇ。
でも、色々とエクシアをいじり倒しているうちに、独自の加工方法にきづきましたよ!
といっても、ボールジョイント仕込むとかうまい加工でなく、ちょっとしょぼい方法になりそうですが^^;
まぁ、見た目がS字になればいいやね^^
あぁ 長文になってすみません。
それから、「肩をもっと後ろに引くか、怒り肩にしてみては?」というアドバイスもいただきました。
これも、エクシアならではの問題が^^;
肩から上腕にかけて、リボンケーブルみたいなのがつながってますよね。
そのまま、肩位置を上げるとケーブルの見た目が短く見えそう。
なので、上腕を縮めるか・・・
などという理由で、ちょっと大改造が必要そうです。
肩はちょっとおいといて、まずは前屈をがんばってみます!
かるーい気持ちで「S字立ち」なんて言ってしまったのをいまさら後悔していたりしますが・・・
これがうまく行ったら、大人の階段を5歩ぐらい駆け上がれる気がします!
ちなみに、ガンプラを本格的に製作するのはまだ2体目のド素人であります^^;
ということで、まだまだ続くよ「S字立ちへの道」!
ネタにこまらんけど、エクシアが完成しないというワナw
まぁ楽しいからええかw
ガンプラ作りを、楽しもぉおおおお!
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
「1/100エクシア S字立ちへの道 第5回」
本日のテーマは、
「ヒザが曲がらなくて、足がきれいに伸びないんですよぉぉおお!! どうにか、なんねーのかぁぁああ!!」
です!
だんだん、テーマの名称が手抜きになってきてる感じがしますが、気にしなぁぁあい!!
ということで、今日はヒザを改修しようと思います。
ホビーSNSの方でアドバイスいただき、参考になるサイトを確認しました。

現在の状態でS字立ちらしいポーズをとらせてみると、このような感じが限界です。
ヒザがもう少し逆に反れてくれないと、伸ばした足がいまいち様にならないですね。
あと、尻アーマーの改修をしましたが、足をもっと後ろに引けないとS字立ちがきついです。
ということで、ヒザの逆反り具合を確認してみると、ヒザを前に逆反りできる角度は・・・
0度。
何かが当たっていて、全く逆に反りません。
なので、ばらして確認。
よーーく見てみると、ひざの可動軸の周囲に小さな突起物がありました。

わかりにくい写真ですみません。
黄色い○で囲んだところに突起物があります。
で、この突起が赤い四角で囲んだところに、ぶつかることで逆反りを防止してるんですね。
うーん、キットをお持ちの方でないとわかりにくい説明でごめんなさい
んでもって、この突起を削りました。

削り具合は、この写真でわかりますでしょうかね。
一か八かで、エイヤっってな具合で適当に切りましたw
でも、ぴったんこですよ。よかったぁ^^
この改修、雑誌やネットで見つけたのでなく、自分で気づいて試しただけなので確証がなく、
全く反らなかったらへこむなぁと思いながら削ってました。
そしたら、見事に逆に反ってくれたんですね。すげーうれしかったです^^
それから、足をもっと後ろに引くための改修ですが、これも簡単でした。
尻アーマーと腰基部パーツの間に、1mm板をかましてみたんです。
その分、尻アーマーの可動域が広がったので、足をもう少し後ろに下げられました。

これでだいぶS字立ちに近づきましたよ!よかったぁ^^
で、ホビーSNSの方で改修後のポーズを見ていただいて、改めてアドバイスをちょうだいすることに。
「上半身を前傾させるといいのでは?」というアドバイスをいただきました。
エクシアって複雑な造形でめんどいですねぇ。
でも、色々とエクシアをいじり倒しているうちに、独自の加工方法にきづきましたよ!
といっても、ボールジョイント仕込むとかうまい加工でなく、ちょっとしょぼい方法になりそうですが^^;
まぁ、見た目がS字になればいいやね^^
あぁ 長文になってすみません。
それから、「肩をもっと後ろに引くか、怒り肩にしてみては?」というアドバイスもいただきました。
これも、エクシアならではの問題が^^;
肩から上腕にかけて、リボンケーブルみたいなのがつながってますよね。
そのまま、肩位置を上げるとケーブルの見た目が短く見えそう。
なので、上腕を縮めるか・・・
などという理由で、ちょっと大改造が必要そうです。
肩はちょっとおいといて、まずは前屈をがんばってみます!
かるーい気持ちで「S字立ち」なんて言ってしまったのをいまさら後悔していたりしますが・・・
これがうまく行ったら、大人の階段を5歩ぐらい駆け上がれる気がします!
ちなみに、ガンプラを本格的に製作するのはまだ2体目のド素人であります^^;
ということで、まだまだ続くよ「S字立ちへの道」!
ネタにこまらんけど、エクシアが完成しないというワナw
まぁ楽しいからええかw
ガンプラ作りを、楽しもぉおおおお!
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
「1/100エクシア S字立ちへの道 第4回」
本日のテーマは、
「首がなんだか埋まっちゃってるんですよぉぉおお!! どうにか、なんねーのかぁぁああ!!」
です!
ということで、今日は首の寸詰まり具合をどうにかしようと思います。
といっても、たいしたことしてません。
ホビージャパンなんかの作例みたいな、パテなんかで首を新たに作るなんてことはしませんよ。
そこまで、やる腕前がそもそもないですから(^▽^笑)
で、ネットで散々調べたら、素晴らしい方法を惜しげもなくブログに記載されている方がいらっしゃいまして、
そちらからお知恵を拝借させていただきました。
※情報元
http://cherrynoir.blog4.fc2.com/
「cherryNOIR~ちぇりのわ」-光機様- のブログ
1/100エクシアの改修方法を一通りまとめて掲載されております。
(カテゴリの「ガンプラ:00」にまとまっているようです)
一度、ご覧になってみては?
リンク等については記載がなかったので、後でご挨拶のコメントをさせていただこうかと思ってます。
では、肝心の首延長方法を。

延長した私のエクシアと、説明書にあった正面を向いたキットの顔写真を比較しています。
左が延長した私のエクシアです。
真正面を向いているので、説明書の写真の方もさほど短すぎるようには見えないかもしれませんが、
キットのままでアゴをひくと、首が埋まった感じになっちゃいます。
肩のデザインや、肩にあるアンテナ基部のデザインのせいでしょうかね。
延長方法は、超簡単!!
首に使うポリキャップを変えただけ!それだけッス!!

左側のポリキャップは、本来の首に使うものです。PC-I。
これをですね。右側のポリに変えると首が長くなるんですね。
で、このポリキャップはキット付属のPC-Eです。
これ、余るポリキャップなんですよ。
ですから気にせず、キットのものをつかっちゃってください。
ですが、このままだと胴体側の首基部のボールが刺さりません。少々穴が小さいんですね。
ですから、ポリキャップの穴をピンバイスで広げてあげてください。
3.5mmのピンバイスで広げるとちょうどよくなりましたよ。
で、ピンバイスで広げる際は、ポリキャップを貫通させず、穴の真ん中程度の深さまでで彫るのを止めたほうがいいかと思われます。
せっかく延長しても、ポリ穴をボールが突き抜けたら結局長さが変わらないですからね(^▽^笑)
ちなみに自分は、突き抜けちゃいましたヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ

ポリを変え、首を延長した後、アゴを引くとこんなかんじになります。
雑誌作例みたいに首をパテ等で新造しなくたって、これで充分だと思いました。
次回は、あと1箇所ほど改修してみようと思っております。
そしたら、たぶん「S字立ちへの道」は完結するでしょう!
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
「1/100エクシア S字立ちへの道 第4回」
本日のテーマは、
「首がなんだか埋まっちゃってるんですよぉぉおお!! どうにか、なんねーのかぁぁああ!!」
です!
ということで、今日は首の寸詰まり具合をどうにかしようと思います。
といっても、たいしたことしてません。
ホビージャパンなんかの作例みたいな、パテなんかで首を新たに作るなんてことはしませんよ。
そこまで、やる腕前がそもそもないですから(^▽^笑)
で、ネットで散々調べたら、素晴らしい方法を惜しげもなくブログに記載されている方がいらっしゃいまして、
そちらからお知恵を拝借させていただきました。
※情報元
http://cherrynoir.blog4.fc2.com/
「cherryNOIR~ちぇりのわ」-光機様- のブログ
1/100エクシアの改修方法を一通りまとめて掲載されております。
(カテゴリの「ガンプラ:00」にまとまっているようです)
一度、ご覧になってみては?
リンク等については記載がなかったので、後でご挨拶のコメントをさせていただこうかと思ってます。
では、肝心の首延長方法を。

延長した私のエクシアと、説明書にあった正面を向いたキットの顔写真を比較しています。
左が延長した私のエクシアです。
真正面を向いているので、説明書の写真の方もさほど短すぎるようには見えないかもしれませんが、
キットのままでアゴをひくと、首が埋まった感じになっちゃいます。
肩のデザインや、肩にあるアンテナ基部のデザインのせいでしょうかね。
延長方法は、超簡単!!
首に使うポリキャップを変えただけ!それだけッス!!

左側のポリキャップは、本来の首に使うものです。PC-I。
これをですね。右側のポリに変えると首が長くなるんですね。
で、このポリキャップはキット付属のPC-Eです。
これ、余るポリキャップなんですよ。
ですから気にせず、キットのものをつかっちゃってください。
ですが、このままだと胴体側の首基部のボールが刺さりません。少々穴が小さいんですね。
ですから、ポリキャップの穴をピンバイスで広げてあげてください。
3.5mmのピンバイスで広げるとちょうどよくなりましたよ。
で、ピンバイスで広げる際は、ポリキャップを貫通させず、穴の真ん中程度の深さまでで彫るのを止めたほうがいいかと思われます。
せっかく延長しても、ポリ穴をボールが突き抜けたら結局長さが変わらないですからね(^▽^笑)
ちなみに自分は、突き抜けちゃいましたヾ(´▽`;)ゝ ウヘヘ

ポリを変え、首を延長した後、アゴを引くとこんなかんじになります。
雑誌作例みたいに首をパテ等で新造しなくたって、これで充分だと思いました。
次回は、あと1箇所ほど改修してみようと思っております。
そしたら、たぶん「S字立ちへの道」は完結するでしょう!
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
「1/100エクシア S字立ちへの道 第3回」
(※腰にボールジョイント入れた回を1回目とカウントしております。)
本日のテーマは、
「ケツが邪魔で、足を後ろに引けないんですよ!! どうにか、なんねーのかぁあああ!!」
です!
ということで、今日はリアアーマー(通称;ケツ)をどうにかしようと思います。
前回もお話しましたが、このエクシア、足を前に振り出すことはできるのですが、
足を後ろに引くことができません( iдi ) ハウー
太ももの裏がですね、リアアーマーに思いっきり当たっていて後ろへの振り幅といいましょうか、
後ろへ引ける角度がほぼ0度なんです。
なので、リアアーマーの干渉部分を削る方法などを取られる方がいらっしゃるようです。
ですが、それでは納得いかなかった私は、思い切って
ケツ切っちゃいました (´∀`)ゞテヘ
どうしたかと言いますと、

下のパーツは、リアアーマー・パーツの裏側。
上に見えるのは、このリアアーマーに組み込むビームダガーの接続基部になります。
接続基部は、棒でつながっていて、この棒を軸に可動するようになっています。
(ごめんなさい_(._.)_ キットを持って無い方には意味不明ですね )

説明書の画像ですが、ごらんのように基部パーツにビームダガーを接続します。
で、このビームダガーがパタパタと上下に可動するようになっているんですね。
これ、個人的に、この可動に意味を感じませんでした。
(エクシアの設定に詳しい方にとっては、怒ってしまうかもしれませんね。すみません。)
なので、エイっとばかりに、ケツを3枚に下ろしました(^▽^笑)

そして、ビームダガー基部に、3枚に下ろしたケツの両端を接着しました。

こうすることで、ケツの左右が、ビームダガー基部と一緒に可動します。
※ホビージャパンに掲載されている作例と同じ方法です^^;
ただし、私のように、ダガー基部とリアアーマーを単純に接着してるのではなく、
ダガー基部とアーマーに穴を開けてプラ棒を通ているんですね。
これにより、アーマーもダガー基部もそれぞれ可動するようにしてました。
自分としては、ここまでする必要ないと思ってます。
ほんでもって、これを腰パーツにセットするとこんな感じ。

ね?これで、足を後ろに引けるでしょ?
(写真では右足を垂直0度にしています。左足の引き具合がわかりますでしょうか)
ただーーし、あんまり足を後ろに引きすぎると、今度はリアアーマーの上側が足の付け根にあるボール状の接続基部にぶつかります。
なので、写真の引き具合が阻止限界点にあたります。
お気をつけください。
というわけで、コメントにS字立ちっぽい写真を貼り付けてみました。
S字立ちをよく理解してなかったため、この写真ではどこをどーみても、

スキージャンプの滑空だよーーー!!
日の丸飛行隊かぁーーー!! (TロT)
膝がもう少し逆に折れるような改修しないとダメかなぁ・・・
それと、「なぜか埋まった感じがする首」の話を次回書かないと、
などと考えております。
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
「1/100エクシア S字立ちへの道 第3回」
(※腰にボールジョイント入れた回を1回目とカウントしております。)
本日のテーマは、
「ケツが邪魔で、足を後ろに引けないんですよ!! どうにか、なんねーのかぁあああ!!」
です!
ということで、今日はリアアーマー(通称;ケツ)をどうにかしようと思います。
前回もお話しましたが、このエクシア、足を前に振り出すことはできるのですが、
足を後ろに引くことができません( iдi ) ハウー
太ももの裏がですね、リアアーマーに思いっきり当たっていて後ろへの振り幅といいましょうか、
後ろへ引ける角度がほぼ0度なんです。
なので、リアアーマーの干渉部分を削る方法などを取られる方がいらっしゃるようです。
ですが、それでは納得いかなかった私は、思い切って
ケツ切っちゃいました (´∀`)ゞテヘ
どうしたかと言いますと、

下のパーツは、リアアーマー・パーツの裏側。
上に見えるのは、このリアアーマーに組み込むビームダガーの接続基部になります。
接続基部は、棒でつながっていて、この棒を軸に可動するようになっています。
(ごめんなさい_(._.)_ キットを持って無い方には意味不明ですね )

説明書の画像ですが、ごらんのように基部パーツにビームダガーを接続します。
で、このビームダガーがパタパタと上下に可動するようになっているんですね。
これ、個人的に、この可動に意味を感じませんでした。
(エクシアの設定に詳しい方にとっては、怒ってしまうかもしれませんね。すみません。)
なので、エイっとばかりに、ケツを3枚に下ろしました(^▽^笑)

そして、ビームダガー基部に、3枚に下ろしたケツの両端を接着しました。

こうすることで、ケツの左右が、ビームダガー基部と一緒に可動します。
※ホビージャパンに掲載されている作例と同じ方法です^^;
ただし、私のように、ダガー基部とリアアーマーを単純に接着してるのではなく、
ダガー基部とアーマーに穴を開けてプラ棒を通ているんですね。
これにより、アーマーもダガー基部もそれぞれ可動するようにしてました。
自分としては、ここまでする必要ないと思ってます。
ほんでもって、これを腰パーツにセットするとこんな感じ。

ね?これで、足を後ろに引けるでしょ?
(写真では右足を垂直0度にしています。左足の引き具合がわかりますでしょうか)
ただーーし、あんまり足を後ろに引きすぎると、今度はリアアーマーの上側が足の付け根にあるボール状の接続基部にぶつかります。
なので、写真の引き具合が阻止限界点にあたります。
お気をつけください。
というわけで、コメントにS字立ちっぽい写真を貼り付けてみました。
S字立ちをよく理解してなかったため、この写真ではどこをどーみても、

スキージャンプの滑空だよーーー!!
日の丸飛行隊かぁーーー!! (TロT)
膝がもう少し逆に折れるような改修しないとダメかなぁ・・・
それと、「なぜか埋まった感じがする首」の話を次回書かないと、
などと考えております。
では、また明日ぁ~!!(@^^)/~~~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




熱は下がったのですが、今日もいまいち不調でありますY(>_<、)Y
発熱は金曜までで、土曜からは熱が出てないのですが、妙なだるさが抜けません。
3日飲んだら、1週間効果が持続する抗生剤を飲んだので、その副作用なのかなぁ・・・
おかげで、「インフルエンザじゃねーのか?会社来るな!」と言われて昨日まで休んでまして
1/100エクシア製作は結構進んでしまいました('ー ' *) フフフのフ

まぁ家に居ると、ジュニア達に拘束されてしまうのでこの程度ですけどね^^;
仮組みとしては、ほぼ完成。あとは武器類ですね。
さて、これからはあちこち削りはじめます。
うすうす攻撃しまくり、あとは剣やシールド、頭部アンテナを尖らせないと・・・
頬ガードあたりもこれからいじります。ダクト開口したり、黄色いところをどうしようか・・・
エバーグリーンのプラ板って買ったことないのですが、それを探しに行こうかなと考えてます。
さて、ここからは改修箇所のお話を。
題して、
---「1/100エクシア S字立ちへの道!」---
って、大げさに掲げるほどでもありませんが^^;
以前、腰にボール軸を仕込んだことを記載しましたが、それには続きが必要でした。
当然ですが、まずボール軸を受ける穴を腰に開けました。
腰から胴体に向かって伸びている軸は、肉抜きされてまして、ここに3mmの穴を開けました。
肉抜きされているため、中心から少しでもずれると破損しそうで怖かったですよ^^;
(写真取り忘れました^^;)
で、胴体下部にフタ?のようなパーツをつけないといけないんですね。
これの存在を忘れていたので、このフタをつけた状態で胴体と腰を接続してみたところ、
まったく腰がスイングしませんでした( iдi ) ハウー

これがそのフタです。真ん中の穴を広げないといけないんですね。
で、フタの穴を広げました。どうせ見えないんだからとピンバイスで穴を開けまくって広げました。
ちなみに、ABSなので硬いです。ナイフだけではなかなか切れませんでしたよ。

こんなに広げなくてもよかったかも^^;
これを胴体下部にセーーーット!!
ガッシーーン!!
アレルヤだったら叫ぶところでしょうが、刹那ですから無言で合体(^▽^笑)
すると、これぐらい上体をそらすことができるようになりました。

S字立ちへの第2歩目?の工作完了です!!
で、完全なS字立ちをするには、まだ問題がありました。
リアアーマーが思いっきり太ももの裏に干渉するんですね。
ももを前にあげることはできても、後ろには動かないんです。
なので、お手軽にリアアーマーを改修してしまいました。
・・・このまま書き続けてしまうと明日以降のネタに困るかもしれないので今日はここまで。
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
発熱は金曜までで、土曜からは熱が出てないのですが、妙なだるさが抜けません。
3日飲んだら、1週間効果が持続する抗生剤を飲んだので、その副作用なのかなぁ・・・
おかげで、「インフルエンザじゃねーのか?会社来るな!」と言われて昨日まで休んでまして
1/100エクシア製作は結構進んでしまいました('ー ' *) フフフのフ

まぁ家に居ると、ジュニア達に拘束されてしまうのでこの程度ですけどね^^;
仮組みとしては、ほぼ完成。あとは武器類ですね。
さて、これからはあちこち削りはじめます。
うすうす攻撃しまくり、あとは剣やシールド、頭部アンテナを尖らせないと・・・
頬ガードあたりもこれからいじります。ダクト開口したり、黄色いところをどうしようか・・・
エバーグリーンのプラ板って買ったことないのですが、それを探しに行こうかなと考えてます。
さて、ここからは改修箇所のお話を。
題して、
---「1/100エクシア S字立ちへの道!」---
って、大げさに掲げるほどでもありませんが^^;
以前、腰にボール軸を仕込んだことを記載しましたが、それには続きが必要でした。
当然ですが、まずボール軸を受ける穴を腰に開けました。
腰から胴体に向かって伸びている軸は、肉抜きされてまして、ここに3mmの穴を開けました。
肉抜きされているため、中心から少しでもずれると破損しそうで怖かったですよ^^;
(写真取り忘れました^^;)
で、胴体下部にフタ?のようなパーツをつけないといけないんですね。
これの存在を忘れていたので、このフタをつけた状態で胴体と腰を接続してみたところ、
まったく腰がスイングしませんでした( iдi ) ハウー

これがそのフタです。真ん中の穴を広げないといけないんですね。
で、フタの穴を広げました。どうせ見えないんだからとピンバイスで穴を開けまくって広げました。
ちなみに、ABSなので硬いです。ナイフだけではなかなか切れませんでしたよ。

こんなに広げなくてもよかったかも^^;
これを胴体下部にセーーーット!!
ガッシーーン!!
アレルヤだったら叫ぶところでしょうが、刹那ですから無言で合体(^▽^笑)
すると、これぐらい上体をそらすことができるようになりました。

S字立ちへの第2歩目?の工作完了です!!
で、完全なS字立ちをするには、まだ問題がありました。
リアアーマーが思いっきり太ももの裏に干渉するんですね。
ももを前にあげることはできても、後ろには動かないんです。
なので、お手軽にリアアーマーを改修してしまいました。
・・・このまま書き続けてしまうと明日以降のネタに困るかもしれないので今日はここまで。
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




おかげさまで、やっと熱が下がりました。ご心配おかけしました。
元気になったので、さっそく数日ぶりに1/100エクシアの製作しました。
パーツのゲートを処理しつつ気になる部分もヤスリがけしつつ、途中で雑誌を見ながらどんな風に塗装しようかと悩んだりして、手が止まりがちでした。
で、もっとも手が止まってしまった原因は・・・
↓ここ

HGには無いと思われるディテールがありまして、凹状の部分がちょうど合わせ目のところにあるんですねぇ
ここの合わせ目処理がやりにくく、凹状の内側がきれいな平らになりそうになく、対処を考えるのにえらい時間くってしまいました。
最初は、プラ板で何かディテールをつくって貼り付けようと思ったのですが、この部分に似合うディテールなどなかなか思いつかず、プラ板を切り出して合わせてみたりしたのですが、しっくりこない。
というか、ここに似合うかっこいいディテールを思いつくようなデザイン力となどないのであきらめ。
結局、エポパテで埋めちゃいました^^;

パテが乾いた後に、スジ彫りでなんかディテールっぽくできればいいなと思ってます。
で、今日はここまででタイムアップです。

あ、そうそう。今日のガンダム00なんですが・・・
某ガンダムマイスターの残忍すぎる言動と行動が、幼い我が子と一緒に見るアニメとしてはかなりきびしいなぁと感じました。
今夜、悪夢を見て泣き出したりしないといいのですが。
非常に熱中しているのに、見せてあげないのもかわいそうだし、困りました・・・
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
元気になったので、さっそく数日ぶりに1/100エクシアの製作しました。
パーツのゲートを処理しつつ気になる部分もヤスリがけしつつ、途中で雑誌を見ながらどんな風に塗装しようかと悩んだりして、手が止まりがちでした。
で、もっとも手が止まってしまった原因は・・・
↓ここ

HGには無いと思われるディテールがありまして、凹状の部分がちょうど合わせ目のところにあるんですねぇ
ここの合わせ目処理がやりにくく、凹状の内側がきれいな平らになりそうになく、対処を考えるのにえらい時間くってしまいました。
最初は、プラ板で何かディテールをつくって貼り付けようと思ったのですが、この部分に似合うディテールなどなかなか思いつかず、プラ板を切り出して合わせてみたりしたのですが、しっくりこない。
というか、ここに似合うかっこいいディテールを思いつくようなデザイン力となどないのであきらめ。
結局、エポパテで埋めちゃいました^^;

パテが乾いた後に、スジ彫りでなんかディテールっぽくできればいいなと思ってます。
で、今日はここまででタイムアップです。

あ、そうそう。今日のガンダム00なんですが・・・
某ガンダムマイスターの残忍すぎる言動と行動が、幼い我が子と一緒に見るアニメとしてはかなりきびしいなぁと感じました。
今夜、悪夢を見て泣き出したりしないといいのですが。
非常に熱中しているのに、見せてあげないのもかわいそうだし、困りました・・・
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




昨晩も、エクシア製作を進めました。
パーツを切り取って、ゲート跡を400番>600番>800番のペーパーで処理しているのですが、時間かかりすぎですね。
全然、進みません(>_<")
ナイフでゲート跡を削いで、600→800でもよかったかなぁ???
まぁ色々と試してみます。やはり、HGと違ってパーツの多い1/100はなかなか作り応えがあります。


昨日はここまで。
これだけでは、つまらんので・・・
昨夜、寝る直前に気が付いたのですが、
Amazonで「MGデスティニーガンダム」が40%OFFになってました!
そのとき、頭の中で、何者かの声が聞こえてきて・・・
「俺、参上!!」
「おい!しま太郎! 買っちまえよ!こんな特価ねーぞ!」と!
ぼんやりと意識を失っている最中、携帯画面には「お買い上げありがとうございました」という文字が見えたような・・・
今朝、Amazonのアカウントサービスを確認したら、「まもなく発送されます。12/6~8着予定」となってました^^;
もうキャンセルできません。
まいったなぁ。体を乗っ取られちゃったんだから、しょうがないよなぁ~
でも、奥さんになんて言おうか・・・^^;
開封は、子供たちのクリスマスプレゼント配布と同時にしよう!!('ー ' *) フフフのフ
でも、奥さんの分に何かしないとやばそう(~ヘ~;)
これは・・・
クリスマスがクライマックスになりそうだぜーー!!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
パーツを切り取って、ゲート跡を400番>600番>800番のペーパーで処理しているのですが、時間かかりすぎですね。
全然、進みません(>_<")
ナイフでゲート跡を削いで、600→800でもよかったかなぁ???
まぁ色々と試してみます。やはり、HGと違ってパーツの多い1/100はなかなか作り応えがあります。


昨日はここまで。
これだけでは、つまらんので・・・
昨夜、寝る直前に気が付いたのですが、
Amazonで「MGデスティニーガンダム」が40%OFFになってました!
そのとき、頭の中で、何者かの声が聞こえてきて・・・
「俺、参上!!」
「おい!しま太郎! 買っちまえよ!こんな特価ねーぞ!」と!
ぼんやりと意識を失っている最中、携帯画面には「お買い上げありがとうございました」という文字が見えたような・・・
今朝、Amazonのアカウントサービスを確認したら、「まもなく発送されます。12/6~8着予定」となってました^^;
もうキャンセルできません。
まいったなぁ。体を乗っ取られちゃったんだから、しょうがないよなぁ~
でも、奥さんになんて言おうか・・・^^;
開封は、子供たちのクリスマスプレゼント配布と同時にしよう!!('ー ' *) フフフのフ
でも、奥さんの分に何かしないとやばそう(~ヘ~;)
これは・・・
クリスマスがクライマックスになりそうだぜーー!!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




まず最初に、初心者丸出しでたいへん申し訳ないブログではございますが、
2000HITを超えることができました。ありがとうございました^^
そして、試しに先日、FC2ブログランキングっていうのに登録させていただきましたところ、
なんと!FC2ガンプラブログランキングで20位(12月4日現在)です!
これには、正直びっくりしました!!
絶対、最下位だろうと思ってましたので^^;
うれしいです! が、それ以上になんか申し訳ないような気がしてならないです^^;
「やっべー!どうしよう\(°o°;)/」っていうのが最初の正直な気持ちでございました。
他にもっともっとすごい方々のブログがあるのに、こんなにたくさん評価していただきましてありがとうございました。
今後は、この順位に恥じないような記事を書いてまいります。がんばりまっす!
さて本題。
昨晩から、1/100エクシアの製作を開始しました!
ちょうど模型雑誌には作例が載っていて作りやすいタイミングですね^^
シールがおまけについてくるというので今月の電撃ホビーマガジンを買いまして、そちらの作例を見ながら自分にも出来そうな工作をと思ったのですが、なんだか作例は「サーベルラックの稼動化」とか、出来そうも無いめんどくさそうな工作ばかりで「これは!?」と思えるような工作があまり無いですね^^;
塗装も、どうしたもんだか悩み中であります。特に、あの胴体と各関節にあるドーム状の部分。
どんな風に塗ればいいんだか・・・(~ヘ~;)ウーン
で、ネットで調べてやってみようと思った工作を取り入れつつ、あとは、剣だのアンテナだのをがんばって尖らせてみようかと思ってます。
「プラ板を先に貼って、削り込み」なんてやったことがないのでうまくいくんだかどうだか^^;
まぁ、何事も経験が大事。やってみましょう!
ってことで、昨晩はマニュアルどおりに胴体から製作開始。
ゲート、パーティングラインを処理しつつ組んでましたが、腰の稼動を「どげんかせんといかん!」らしいのはネットを見ても、雑誌を見てもわかっていたことなので、とあるモデラーさんのサイトで紹介されていた方法をいきなり実施しました。

関節技ボールジョイントの5mm径ボール軸と、手元にあったポリキャップを組み合わせたものです。うまいこといいサイズのものがありました。
余ったポリキャップ、大事にとっておいて正解でしたね^^
使用したポリキャップですが、1/100エクシアのキットにあるポリキャップのPC-Aと同じサイズのものです。
キットのPC-Aは余らないので、真似してPC-Aを使ってしまわないでくださいね^^;
で、そのままではポリキャップははまらないので、ナイフでぐりぐりと胴体を削り、ポリキャップを収めるスペースを作りました。


こんな感じにポリキャップをはめ込みます。結構削らないといけなかったですね。
適当に削って、ポリキャップがぐらぐらになってしまっても困るので、ポリキャップをあてがってみてはまた削ることの繰り返しでなんとかできあがりました。
思ったより、手間です^^;

うまい具合に、ポリキャップが収まりました。ボール軸もいい感じにきつくはまってます^^
昨日はここまで。結構時間かかりそうですねぇ。
年内完成できるといいなぁ^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
2000HITを超えることができました。ありがとうございました^^
そして、試しに先日、FC2ブログランキングっていうのに登録させていただきましたところ、
なんと!FC2ガンプラブログランキングで20位(12月4日現在)です!
これには、正直びっくりしました!!
絶対、最下位だろうと思ってましたので^^;
うれしいです! が、それ以上になんか申し訳ないような気がしてならないです^^;
「やっべー!どうしよう\(°o°;)/」っていうのが最初の正直な気持ちでございました。
他にもっともっとすごい方々のブログがあるのに、こんなにたくさん評価していただきましてありがとうございました。
今後は、この順位に恥じないような記事を書いてまいります。がんばりまっす!
さて本題。
昨晩から、1/100エクシアの製作を開始しました!
ちょうど模型雑誌には作例が載っていて作りやすいタイミングですね^^
シールがおまけについてくるというので今月の電撃ホビーマガジンを買いまして、そちらの作例を見ながら自分にも出来そうな工作をと思ったのですが、なんだか作例は「サーベルラックの稼動化」とか、出来そうも無いめんどくさそうな工作ばかりで「これは!?」と思えるような工作があまり無いですね^^;
塗装も、どうしたもんだか悩み中であります。特に、あの胴体と各関節にあるドーム状の部分。
どんな風に塗ればいいんだか・・・(~ヘ~;)ウーン
で、ネットで調べてやってみようと思った工作を取り入れつつ、あとは、剣だのアンテナだのをがんばって尖らせてみようかと思ってます。
「プラ板を先に貼って、削り込み」なんてやったことがないのでうまくいくんだかどうだか^^;
まぁ、何事も経験が大事。やってみましょう!
ってことで、昨晩はマニュアルどおりに胴体から製作開始。
ゲート、パーティングラインを処理しつつ組んでましたが、腰の稼動を「どげんかせんといかん!」らしいのはネットを見ても、雑誌を見てもわかっていたことなので、とあるモデラーさんのサイトで紹介されていた方法をいきなり実施しました。

関節技ボールジョイントの5mm径ボール軸と、手元にあったポリキャップを組み合わせたものです。うまいこといいサイズのものがありました。
余ったポリキャップ、大事にとっておいて正解でしたね^^
使用したポリキャップですが、1/100エクシアのキットにあるポリキャップのPC-Aと同じサイズのものです。
キットのPC-Aは余らないので、真似してPC-Aを使ってしまわないでくださいね^^;
で、そのままではポリキャップははまらないので、ナイフでぐりぐりと胴体を削り、ポリキャップを収めるスペースを作りました。


こんな感じにポリキャップをはめ込みます。結構削らないといけなかったですね。
適当に削って、ポリキャップがぐらぐらになってしまっても困るので、ポリキャップをあてがってみてはまた削ることの繰り返しでなんとかできあがりました。
思ったより、手間です^^;

うまい具合に、ポリキャップが収まりました。ボール軸もいい感じにきつくはまってます^^
昨日はここまで。結構時間かかりそうですねぇ。
年内完成できるといいなぁ^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




HGUC RX78-2 ガンダムの製作についてまとめておきます。
後追いになってすみません。
【工作について】
基本はHGUCとFGのミキシングです。
PGに近いデザインにしようと思ったけど、細かいとこまではモチベがもたなかったですね^^;
・肩、胸のダクト、ランドセル及びサーベルの柄をFGから移植。
・手首を「HGUCジム・コマンド宇宙用」のものに変更。
・waveのバーニア角で手首のカバー作成。
・ビームライフルのスコープ前後にコトブキヤのディテアップパーツを貼り付け。スコープの中にHアイズ(透明)を貼り付け。銃口に切れ込みを入れ、真鍮パイプを仕込みました
・胸、ふくらはぎに、スジ彫りを追加。(美唄MCさんのタガネ)
・足裏のバーニア周辺(土踏まず)を切り抜き、ディテアップパーツでバーニアを作り直し。
・バズーカも1個追加して、バズーカ2本の最終決戦仕様に。
・肩、膝に水転写デカールを貼り付け。
※バズーカ、手首は、パーツのみ別途購入しました。
【表面処理】
400番→600番→800番にて処理。
色が濃く面積が広い胸パーツのみ、最後に無印良品の貴金属磨きで磨いてあります。
サフは使用していません。
スジ彫り失敗などの目立つ傷は、瞬着にて埋めました。
下地の成型色によって発色しにくい連邦Vマークには、ジェッソ(アクリル絵画用の下地材)を使用しました。
【塗装について】
基本はメタルクラフトペイント(エアテックス社)を使用。
サフレスでプラ地の上に塗装。
※略号:MC(メタルクラフト)、GM(ガンダムマーカー)、タミヤ水性アクリル(T)
・白:White(MC)+MaxineBlue(MC)微量+Magenta(MC)微量
・青:MaxineBlue(MC)+Magenta(MC)+White(MC)
・黄:Yellow(MC)+Red(MC)微量
・赤:Red(MC)+Yellow(MC)微量
・関節:White(MC)+Black(MC)+SlateBlue(MC)
・シルバー:メッキシルバー(GM)
・武器:Black(MC)+フラットアルミ(T)
・頭部バルカンやダクト、カメラなどはガンダムマーカーの筆塗り
※残念ながら、混合割合は失念しました(-_-)ゞ゛ウーム
というか、気に入った色になるまで混ぜ続けたので
混ぜてるうちに比率がわからなくなってます^^;
スミ入れは、リアルタッチマーカーで行っています。
白部:リアルタッチグレー2
黄色部:リアルタッチレッド1
青部:リアルタッチブルー1
※スミ入れ前に、スーパークリアコート(エアテックス社)にてコート。
最終仕上げに、水性トップコート(つや消し)を使用。
【感想及び反省点】
とにかく、ほとんど全てが始めての挑戦。
定番製作方法とは異なる作成方法なので、情報がない中を試行錯誤しながら作成しました。
全て、自分の目で見て確かめ、実行に移すということの連続。
とにかく、完成できたことが何よりうれしいです。
途中、メタクラで塗装できなかったらどうしようと不安でした^^;
エアブラシの使い方については、もっともっと経験を積まないといけないなぁと実感しました。
水性トップコートの際に、あんなにホコリがくっついてしまうとは思わず、ベランダで吹いたことを後悔;;
エアブラシ、缶スプレーともに、ホコリ対策をしっかりしないとダメだと思いました。これが一番困ったことかもしれません。
って、どうすればホコリを吹き付けないようにできるんでしょう???
でも・・・
塗装がとーっても楽しかった^^
細かいディテアップ工作とかも楽しいけど、それ以上に「塗れたぁー!」ってことがうれしかったです^^
どうしてもメタクラは、低圧では詰まりやすく吹きつけがたいので、もっと面積の大きい1/100だとどうなるのかを早く試したいと思っています。
最後に・・・
ガンプラ、チョーおもしれーー!! チョーたのしぃーぞーー!!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
後追いになってすみません。
【工作について】
基本はHGUCとFGのミキシングです。
PGに近いデザインにしようと思ったけど、細かいとこまではモチベがもたなかったですね^^;
・肩、胸のダクト、ランドセル及びサーベルの柄をFGから移植。
・手首を「HGUCジム・コマンド宇宙用」のものに変更。
・waveのバーニア角で手首のカバー作成。
・ビームライフルのスコープ前後にコトブキヤのディテアップパーツを貼り付け。スコープの中にHアイズ(透明)を貼り付け。銃口に切れ込みを入れ、真鍮パイプを仕込みました
・胸、ふくらはぎに、スジ彫りを追加。(美唄MCさんのタガネ)
・足裏のバーニア周辺(土踏まず)を切り抜き、ディテアップパーツでバーニアを作り直し。
・バズーカも1個追加して、バズーカ2本の最終決戦仕様に。
・肩、膝に水転写デカールを貼り付け。
※バズーカ、手首は、パーツのみ別途購入しました。
【表面処理】
400番→600番→800番にて処理。
色が濃く面積が広い胸パーツのみ、最後に無印良品の貴金属磨きで磨いてあります。
サフは使用していません。
スジ彫り失敗などの目立つ傷は、瞬着にて埋めました。
下地の成型色によって発色しにくい連邦Vマークには、ジェッソ(アクリル絵画用の下地材)を使用しました。
【塗装について】
基本はメタルクラフトペイント(エアテックス社)を使用。
サフレスでプラ地の上に塗装。
※略号:MC(メタルクラフト)、GM(ガンダムマーカー)、タミヤ水性アクリル(T)
・白:White(MC)+MaxineBlue(MC)微量+Magenta(MC)微量
・青:MaxineBlue(MC)+Magenta(MC)+White(MC)
・黄:Yellow(MC)+Red(MC)微量
・赤:Red(MC)+Yellow(MC)微量
・関節:White(MC)+Black(MC)+SlateBlue(MC)
・シルバー:メッキシルバー(GM)
・武器:Black(MC)+フラットアルミ(T)
・頭部バルカンやダクト、カメラなどはガンダムマーカーの筆塗り
※残念ながら、混合割合は失念しました(-_-)ゞ゛ウーム
というか、気に入った色になるまで混ぜ続けたので
混ぜてるうちに比率がわからなくなってます^^;
スミ入れは、リアルタッチマーカーで行っています。
白部:リアルタッチグレー2
黄色部:リアルタッチレッド1
青部:リアルタッチブルー1
※スミ入れ前に、スーパークリアコート(エアテックス社)にてコート。
最終仕上げに、水性トップコート(つや消し)を使用。
【感想及び反省点】
とにかく、ほとんど全てが始めての挑戦。
定番製作方法とは異なる作成方法なので、情報がない中を試行錯誤しながら作成しました。
全て、自分の目で見て確かめ、実行に移すということの連続。
とにかく、完成できたことが何よりうれしいです。
途中、メタクラで塗装できなかったらどうしようと不安でした^^;
エアブラシの使い方については、もっともっと経験を積まないといけないなぁと実感しました。
水性トップコートの際に、あんなにホコリがくっついてしまうとは思わず、ベランダで吹いたことを後悔;;
エアブラシ、缶スプレーともに、ホコリ対策をしっかりしないとダメだと思いました。これが一番困ったことかもしれません。
って、どうすればホコリを吹き付けないようにできるんでしょう???
でも・・・
塗装がとーっても楽しかった^^
細かいディテアップ工作とかも楽しいけど、それ以上に「塗れたぁー!」ってことがうれしかったです^^
どうしてもメタクラは、低圧では詰まりやすく吹きつけがたいので、もっと面積の大きい1/100だとどうなるのかを早く試したいと思っています。
最後に・・・
ガンプラ、チョーおもしれーー!! チョーたのしぃーぞーー!!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




HGUC RX-78-2 ガンダムの写真撮影が完了しました。
細かい工作内容などは、後日追記にでも書き込ませていただきます。
何分、初心者の製作でありますので、雑な点などありますが、ご容赦願います。
さっそく写真を。





初エアブラシ、初全塗装(筆塗りである程度塗装したのが1個だけ経験済み)の作品になります。
表面処理なんてものをしたのも初めて^^;
水性アクリルエナメル塗料「メラルクラフトペイント」(+一部筆塗りにガンダムマーカー)を使用した、実験に実験を重ねた貴重(?)なガンプラ作品であると思っております。
水性塗料とはいえ、まったくベタついたりしていません。
一回スーパークリアコートのかけすぎ?でべた付いたパーツは、コートごと塗装をはがして塗り直したところ、ベタつきはなくなりました。
最後の仕上げに、水性トップコート(つや消し)を吹いております。
完全にラッカー排除!を目指した作品でして、サフレスで作成しております。
残念ながら合わせ目失敗がバズーカにできてしまいましたが、まぁご愛嬌ということでスルー願います^^;
はぁー もう感無量でっす!
出来上がってよかったぁ^^
ガンプラ、超たのしーい!o(>▽<)o
エアブラシ塗装、超ハマりましたぁーヾ(@^▽^@)ノ
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
細かい工作内容などは、後日追記にでも書き込ませていただきます。
何分、初心者の製作でありますので、雑な点などありますが、ご容赦願います。
さっそく写真を。





初エアブラシ、初全塗装(筆塗りである程度塗装したのが1個だけ経験済み)の作品になります。
表面処理なんてものをしたのも初めて^^;
水性アクリルエナメル塗料「メラルクラフトペイント」(+一部筆塗りにガンダムマーカー)を使用した、実験に実験を重ねた貴重(?)なガンプラ作品であると思っております。
水性塗料とはいえ、まったくベタついたりしていません。
一回スーパークリアコートのかけすぎ?でべた付いたパーツは、コートごと塗装をはがして塗り直したところ、ベタつきはなくなりました。
最後の仕上げに、水性トップコート(つや消し)を吹いております。
完全にラッカー排除!を目指した作品でして、サフレスで作成しております。
残念ながら合わせ目失敗がバズーカにできてしまいましたが、まぁご愛嬌ということでスルー願います^^;
はぁー もう感無量でっす!
出来上がってよかったぁ^^
ガンプラ、超たのしーい!o(>▽<)o
エアブラシ塗装、超ハマりましたぁーヾ(@^▽^@)ノ
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>





今日は、さくっと簡潔に上げておきます。
メタクラ塗装の上に水転写デカールを貼り付けました。
それも、マークセッター・マークソフターを使用して貼り付けてみました。
ただし、メタクラ塗装の上に直接マークセッター等を塗ると塗膜を溶かしかねないので、先にスーパークリアコートでコート済みであります。
結果、何の問題もなくデカールが貼れました。マークセッター・ソフターによる塗膜の剥離、損傷はありませんでした。
これで、水性塗装とはいえ、エナメル墨入れも、マークセッターを使用したデカール貼りもなんの問題もなく実施できると実証できましたー!
やったー!! あぁづがれだぁ~~;;
再塗装したヘルメットが乾いたら、細かいヘルメットの塗装をして、あとは足裏にバーニアを貼り付け、胸にダクトを貼り付け、水性トップコートを吹けば終了!!
ながかったぁー;;
あぁ! 忘れてました!
背中のバーニアを取り付け、その状態で腰にビームライフルを装備してみたところ・・・
バーニアが干渉して、ビームライフルが腰にセットできませんでした;;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




| ホーム |