【当ブログについて】
乾燥が早くて食いつきの良い水性塗料メタルクラフトペイント
やファレホを使い、実験に実験を重ねながらガンプラのエアブラシ塗装を楽しんでます^^
ラッカー臭で肩身のせまいパパモデラー必見です!!(^▽^)
【リンクについて】こちらは、リンクフリーです。

みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
ついに「1万アクセス」を達成しましたぁ~^^
いつも見に来ていただいて、ありがとうございますぅ~o(*^▽^*)o~♪
ちょうど、ブログ開設から半年が経過したところでの1万達成です。
これからも精進してまいりますので、よろしくお願いします。
さて、昨日は、傷の修正に着手しました。
ラッカーを使わない傷の修正手段は、調べに調べ、アドバイスもいただき、今のところこれだけ候補があります。
1.瞬間接着剤(粘度高い方)
長所:安い。硬化が早い。食いつきが良い。 短所:ヒケる。白化する。硬い。
2.ランナーパテ(リモネンで溶解)
長所:タダ同然。 短所:ヒケる。硬化時間が遅い。
3.ジェッソ筆塗り
長所:安い。削りやすい 短所:入手難。硬化時間が遅い。柔らかい。
4.アルテコ瞬着パテ
長所:硬化が早い。ヒケ少ない。食いつきが良い。削りやすい。 短所:高い。目にしみる。
5.光硬化パテ
長所:硬化が早い。ヒケ少ない。削りやすい。 短所:高い。食いつきが弱い。油臭い?。
6.黒い瞬間接着剤
長所:硬化が早め。削りやすい。食いつきが良い。 短所:高い。ヒケる。
探せばあるもんですね^^
どれが最高なのか?を調べるにはお金の面や時間、傷の度合いなど様々な事情があるので比較検討はあきらめますが、自分なりに適材適所な使い道を見つけていきたいとは思ってます。
で、昨日はこれだ!と思ったものがありましたので、秋葉原に探しにいきました。
探していたのは、「アルテコ スプレープライマー低臭タイプ」。
瞬間接着剤で傷を埋めるのは便利(今まで何度かスジ彫りミスの修正などに利用した経験あり)なんですが、白化するのと、ヒケを考慮して多めに塗るとそれなりに硬化時間がかかります。
そこで、ヒケたり、白化する前に一瞬で固めてしまう「スプレープライマー(別名:瞬着硬化スプレー)」を買えばいいと思った訳です。
が、探しても探しても見当たりません(>_<")
あるのは、低臭じゃなくて普通のタイプばかり。
なんでも、低臭タイプじゃないと相当臭いらしんですよね。
なので、スーパーモデラーズまで行って店員さんに聞いてみたところ、
「注文してるんですが、いっこうに入ってこないんですよね」とのこと。
残念!あきらめて帰宅しました(>_<)
なので、ほんとは手持ちの黒い瞬間接着剤を使おうと目論んでたのですがあきらめました。
これ、切削性がよいとのことでずいぶん前に買ってあったんですが、まだ使ってなかったんです。
もったいないなぁ^^;
スプレープライマーが手に入らず、昨晩はアキバに寄った分時間が無く、眠くて早く寝たかったので、てっとりばやくアルテコ瞬着パテで修正しちゃいました。
で、修正してみた感じは、非常に「グゥググゥ~!」(エドはるみ風
そして、ジェッソは乾燥してもサンディングに向かないと思ってたのですが、
写真をご覧ください。
普通にサフのような削れ方です。
もっと、こうボロボロっと周辺から剥がれ落ちるとか思ってたんですけどね。
ちゃんとヤスリが当たったところだけ削れてます。
それだけしっかりとプラ地に貼り付いてるってことですね。
ちなみに、「ガンプライフ」のとと。。。さんの日記を見て使いやすさを知った「光硬化パテ」。
これと黒い瞬着とを調べ直して比較してみたところ、
高いと感じてた光硬化パテは、34g入りで1,260円。
黒い瞬間接着剤は、20g入りで1,200円。
容量の差、スプレープライマーを併用するコストを考えたら、光硬化パテの方がお得でしたね^^;
まぁ当面は、せっかくアルテコがあるのでアルテコを先に消化していこうと思ってますが、光硬化パテもいずれ使用したいと思ってます。
(黒い瞬着も消化しないともったいないかぁ^^;)
今のところ、ジェッソをサフ代わりに使う実験は成功といっていいのではないでしょうか。
上塗りは、ジェッソを塗った分、サフレスでプラ地に直に塗装するより薄めてもきれいに発色するはずなんですよね。
上塗りが楽しみです^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>


スポンサーサイト




みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
昨日は、一通り全てのパーツの下地塗装(ジェッソ塗り)が完了しました。
やはり、粘度が高いので普通の塗料と同じように塗ろうと思ってはいけませんね。
吹き出し量をしぼれば霧状に近い感じになりますが、
広範囲への塗装だからとニードルを大きく引くと、途端にジェッソが大きな粒で噴出されます。
でも、気にせずそのまま一気に塗装しました。
なんでかというと、塗装直後に梨地な塗面になっても、一晩経てば結構平滑になってるんです。
それだけ、結構乾くと縮むってことでしょうかね。
写真1枚目を見てください。
昨日の傷が残ったパーツに、傷めがけてジェッソをたっぷり吹きかけてみました。
ショートベルさんのアドバイスから試してみたんですけどね^^
さすがに大きい傷を消すことはできませんが、小傷の方は結構消えてくれました。
たっぷりかけたので、だいぶ厚化粧のような感じになってしまいましたけどね^^;
乾燥した後に、ヤスリがけしないとダメそうな仕上がりになってしまいました。
心配だったのは、翌日どれだけヒケてしまうか。
で、写真2枚目。
一晩たって、今朝の状態です。
厚ぼったく塗ったのにきれいになってますよね?
これサンディングしたりしてません。自然乾燥させただけです。
冒頭で話したとおり、多少ザラザラな塗装になっても一晩でかなりきれいになります。
そして、肝心な傷ですが・・・
やはり、塗装時点より傷が復活してしまいました。
でも、前日の状態(昨日の日記の写真を見てください)よりは、傷が埋まってますよね?
ジェッソ、なかなかやってくれます^^
さて、これ以上ジェッソで埋めるのは無理っぽいので、瞬着等で最終の修正をしようと思います。
あと、色々調べまくったら「これだ!」ってものを見つけたので、今夜はそれを買いにいこうと思います。
それに連日、パーツとにらめっこしながら遅くまで作業してたので睡眠不足です。
風邪ひいてはいけないので、今夜は作業をお休みしたいと思います。
ではまた!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>





みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
昨日は、???専用ザクへのジェッソ塗りを続行しました。
ジェッソの希釈加減がつかめず、結構苦労しています^^;
うすめるとエアで波打つほどになるのに、濃くしてみればダマになって吹きだす。
またうすめると・・・ という繰り返しです Y(>_<、)Y
エア圧は1.0~1・5mpaぐらいがちょうど良さそうです。
これより上げるとドバっと出て、1.0より下げるとハンドピースが詰まります。
塗料噴出し量を調整するダイヤルも色々絞ったり、開けたりしながら確認してました。
開けすぎるとダマになって吹きだし、絞ると適度な霧状になりますが、噴出し量が少なくて塗装に時間がかかります^^;
やはり、粘度が高いだけに難しいです。
なので、半分も塗りきれなかったです。ざっと1/3程度完了^^;
上塗りに早く入りたいです;;
前日に塗ったパーツ。
一日経ったら、塗装面が塗装時点よりも平滑になってました。
粉っぽい感じになるのでペーパーがけをしないとダメかと思ってたんですけど、
うすめすぎてエアで波うっちゃったところも、かなり滑らかな感じになってビックリしました。
それでもわずかにデコボコなのでそこは修正しましたけどね^^;
あと、ショートベルさんがコメントで言われてた足などの延長工作時の問題点「どうしても継ぎ目が消しきれない 」という指摘の意味がジェッソを塗ってよくわかりました。
濃いブルーの成形色だったので気づいてませんでしたが、写真のとおり切断面に継ぎ目がくっきり浮かび上がりました。
さて、どうやって修復しましょうかね。
ラッカーパテ使ったら水性でがんばってる意味ないですし、瞬着でいけるかなぁ?
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>






みなさん、こんばんはーー!( ‘∇‘ )ノ”
昨日は、ジェッソ(写真1枚目)を下地に塗装しました。
今回久しぶりに塗装実験。
題して、「ジェッソはエアブラシでも吹けるのかぁぁああ~!!」
以前、ジェッソを筆塗りしたのですが、あまりの粘度の高さに筆跡がくっきり。
まるで雨でぬかるんだ土の上に残るタイヤ跡のようでした^^;
これではいかんということで、今回エアブラシで塗ってみます。
一応、本家アクリル塗料メーカーのホルベイン社でもエアブラシで塗れると言ってましたので試す価値ありです。
ここでジェッソを知らない方のためにおさらい。
ジェッソはアクリル絵画の画材でして、アクリル絵の具の発色を上げ、下地への接着を助ける下地塗料です。
色は白く、非常に粘度が高くてドロドロしています。
見た目は、木工用ボンドを少し薄めた感じに似てます。
アクリル絵の具を加えて色を付けることも可能です。
効果としてはサフと似てますよね。
水性ですので、ラッカーでプラ地を溶かしてくっつくサフにはかなわないですけど^^;
ジオラマを作る人はベースの下地に使うようで、アキバのスーパーモデラーズでも情景製作用の材料として売ってました。
では実験の経過報告。
まず、ジェッソを水性アクリル塗料用うすめ液で希釈します。
希釈率は・・・結構うすめました^^;
最初は20%ぐらい希釈しましたが、ドロドロなまま。
2倍に薄めて、とろみが残る程度。
さっそくハンドピースのカップに入れてトリガーをひいてみましたが・・・
まったく吹き出さず・・・Y(>_<、)Y
次に、3倍ぐらい薄めてかなり普通の塗料ぐらいになったのですが、それでも吹けません(ノ_<。)
エア圧を上げてもまったくダメ。
これでもかぁーーー!っと、さらに希釈!
それでもまったく吹けない・・・orz
おかしい。何かがおかしい・・・
しばらく考え、ふと気づいてニードルを確認すると、トリガーを引いているのにニードルが微動だにしないことが発覚!
希釈の問題ではなく、ニードルストッパーがゆるんでました(滝汗
なので、3倍まで希釈しないでも吹けると思います^^;
ニードルの可動を確認し、塗装開始。
が、うすめ過ぎでダマになって塗料が飛び、エアで塗面が波打つ始末;;
今度はジェッソを足して・・・
なんてやってるうちに結構な時間。
結局、3~4個のパーツを塗って時間切れ(ノ_<。)
まぁでも、実験としては成功です。
一応、エアブラシでもジェッソが塗れることがわかりました。
写真の2枚目が、ジェッソを塗ったパーツです。
乾くと粉っぽく、石膏像みたいな感じになりますね^^
さて、続きは今夜がんばるとしますか。
今回は色替えなので、細かい配色も考えなくては。
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>






みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
HGザクIの製作は、フラッグカスタムの時に使い始めた「スピンブラシ」で一皮向きました。
昨晩表面処理を終りにして一度パーツを洗ったところです。
それにしても週末はひどい風でしたねぇ^^;
だからといって子供達に家でジッとしていろと言っても無理なので、隣の市の児童館へ行って来ました。
屋内ですし、お金もかからないし、たっぷり遊ばせられます。
この児童館は、科学館みたいに宇宙に関する様々な展示があります。
そして、プラネタリウムまであるんですね。
この日は、プラネタリウムがちょうど上映される時間だったので初めて見てみました。
大人一人100円です。なんて、良心的なお値段でしょう^^
プラネタリウムなんて、ものすっごく久しぶりです。
昔、会社の社員旅行に行ったときに(筑波だったかな?)見た記憶がありますが、何年前のことだかまったく覚えてません。とても久しぶりです^^
子供達は真っ暗になると泣くんじゃないかと心配して、妻と一人ずつ子供を抱っこしながら見てました。さすがに暗さにビビってましたからね^^;
途中退場を覚悟してましたが、2人とも大人しくネンネしてくれましたよw
自分も、途中で記憶がないのでたぶん寝てたと思います^^;
うちの空でも、あのプラネタリウムの映像ぐらいたくさんの星が見えたらいいですね。
一度、星がたくさん見える空気のきれいなところに行ってみたいです^^
それから、帰りに妻が手芸屋に寄るというので、一緒に店内に入ってメタルビーズを物色しました。
よくアポジモーター?のディテールとして、肩などの関節近くに付けてますよね。
あれに使おうと思ってます。
今まで一人で店に入ることができなかったので、いいチャンスでした(^▽^笑)
初めて手芸屋に入りましたが、ビーズってすごくたくさん種類あるんですね。
ですが、探していた銀色のメタルビーズは大と小の2種類しかありませんでした。
しかも、高い(>_<)
金のビーズなら、300円から数種類あるというのに、銀は735円のみ。
HGのガンプラ買えるよなぁとしばし悩みましたが、かなりの数が入っているので試しに買ってみました。
ちなみに、5cm程度のプーさんができるというビーズのセットが・・・
4000円ぐらいしました\(°o°;)/ウヒャー
それに比べれば735円は安いお買い物と納得することにw
ビーズは、HGザクIにも試しに付けて見ようと思います。
では、今夜はいよいよジェッソの塗布に入ります。
傷が見つかっても・・・たぶん時間が無いので放置です^^;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>







みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
昨日は、HGザクIの足を延長しました。
納期がせまっているのであきらめてたのですが、やはりどうしてもやってみたくなり・・・
どうせこの先、何度もやることになるであろう技術ならどんどん経験しておいた方がいいでしょうからね。
で、足の太ももの部分を2.4mm延長です。
※ 2.4mmなのは、手持ちのプラ板が1.2mm厚だからですヾ(´▽`;)ゝ
やり方はわかってます。
エッチングソーで切って、プラ板を挟み、パーツの面にあわせてヤスリがけしてならすだけ。
ただ、エッチングソーで切断する際に「切断面が激しくゆがむ」のではないかと心配^^;
のこぎりって、まっすぐ切ってるようで気がつくとカーブしていっちゃうんですよね(>_<)
なので、安全策として先に切断ラインをけがくことにしました。
最初に、切断したいラインのガイドとしてマスキングテープを二重に巻きます。
二重にすると厚みがついて、柔らかいテープでもガイドになりますもんね^^
んで、ガイドに沿ってスジ彫りを入れます。
このとき、最初はケガキ針でかるーくなぞっておいて、その筋をガイドにタガネで彫りました。
その後、スジ彫りに沿ってエッチングソーで切り落とし。
スジ彫りを深目に入れておいたので、エッチングソーをガリガリひかなくても簡単に素早く切断できました^^
(写真1枚目)
よれずに、きれいな断面ができましたよ^^
念のため、サンドペーパーを下にひき、その上にパーツを乗せて円を描くようにして切断面をさらに均しました。
あとは、パーツ断面より大きめに切り出したプラ板をはさんで接着。
余分な部分をニッパーでカットし、金属やすりやペーパーではみ出し部分を削り落としたらご覧のとおりになりました。
(写真2枚目)
念のため、軽く組んで全体のバランスを確認。
ちょうどいい長さになったと思うのですが、どうでしょう?
(写真3枚目)
さて今夜は、やり残したスジ彫りをして、その後は表面処理へと入っていきます。
オフ会までに間に合うかなぁ~
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>







みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
昨日はだいぶ体調がよくなったので、3日ぶりにHGザクIの作業を行いました。
まず、腕の後ハメ。
前腕側だけは簡単なので後ハメしました。
写真のとおり、輪になってる部分をCの字にカット。
ただ、ナイフで指し示しているところがレ形に折り返していて、関節を差し込もうとするとこいつが邪魔して入りません。
なので、カットしましたが・・・あとでなんか不都合が出るのか不安です^^;
後ハメした関節は、最後に接着してしまうつもりです。
後ハメは色々と修行が必要ですねぇ。
納期がせまってるのにへたなことして折れたら大変です^^;
なので、上腕側はマスキングで対応することにします。
あと、手首にカバーをつけました。
これは定番加工なのかわかりませんが、結構かっこよくなりますよね^^
WAVE社のUバーニア 丸 (4種類あるサイズの内、小さい方から二番目のサイズ)を使ってます。
単純に開口しただけで少し背が高かったので、削って縮めています。
ダイソーで買ったリューターで手首ポリの周辺を削って、そこにセットしてます。
ポリ自体も外周を削らないとバーニアが浮いちゃうので、ナイフで適当に削ってます。
それから、胸にプラ板で簡単なディテールを追加しました。
(写真、取り忘れ^^;)
0.5mmプラ板をほそーく切って、胸に縦のラインを2本くっつけました。
これが作りたかったために、わざわざザクIをザクIIにしたんです。
ザクIの胸って中央が盛り上がってとがっているので、ラインを貼り付けずらいと思ったんですよね。
最初からザクII買ったほうが早かったとは思うのですが、まぁいいです。楽しいから^^
後は上腕にスジ彫りを入れたら、合わせ目の修正>表面処理に入ります。
あちこち切り貼りしたので、サフするまでもなく傷や隙間、ゆがみに気づきます^^;
でも、とにかく時間がないので来週は塗装に入らないと^^;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




クレオスのメッキシルバーを買ってきました。
これ、ラッカー系じゃないんですね。ガンダムマーカーのメッキシルバーと同じものでアルコール系だと知り、試しに買ってみました。
専用薄め液は臭いがすることはするんですが、まぁラッカーよりはまだマシかと。
メタクラにはシルバーがないんですよね。
タミヤアクリルのチタンシルバーなんか使ってみようかと思ってましたが、こちらの方がずっと輝きがあるはず。
ただ、水性トップコートができないというので調べまくり、
「ワシン 水溶性つや出しニス」で成功したとのレポートを発見。
さっそく通販で「ユザワヤ」に注文しました。
どうやらここが送料込みで1番安そうでした
まだ手元に届いてません。
時間あったら実験したいのですが、まあ今回のザクには間に合いませんね。
いずれ実験します^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
これ、ラッカー系じゃないんですね。ガンダムマーカーのメッキシルバーと同じものでアルコール系だと知り、試しに買ってみました。
専用薄め液は臭いがすることはするんですが、まぁラッカーよりはまだマシかと。
メタクラにはシルバーがないんですよね。
タミヤアクリルのチタンシルバーなんか使ってみようかと思ってましたが、こちらの方がずっと輝きがあるはず。
ただ、水性トップコートができないというので調べまくり、
「ワシン 水溶性つや出しニス」で成功したとのレポートを発見。
さっそく通販で「ユザワヤ」に注文しました。
どうやらここが送料込みで1番安そうでした
まだ手元に届いてません。
時間あったら実験したいのですが、まあ今回のザクには間に合いませんね。
いずれ実験します^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>






みなさん、こんばんはーー!( ‘∇‘ )ノ”
あいかわらず体調がすぐれません(>_<)
なので、製作せずに寝ました^^;
って、これだけでは申し訳ないので・・・
写真は、Jr.1号くんの新作です!
その名も、「ガンダム(3)00」
勝手に父が命名w
今度のガンダムは、頭部に特徴があります。
なぜか頭が、新幹線300系w
腕は両方ともシールドになってるそうです。
そして、巨大な槍状の武器を装備w
どうやって戦うんだ!という突っ込みは無しでお願いします^^;
これだけじゃ、つまらないですよね^^;
ならば!
以前紹介したルー語変換に続く新たな変換を紹介!!
その名も「もんじろう」!!
http://monjiro.net/
なんと、「武士語」に変換してくれます!
もちろん、ルー語も完備。
例えばこんな風に変換してくれます。
「宇宙世紀0079。
地球から最も遠い宇宙都市サイド3はジオン公国を名乗り、
地球連邦政府に独立戦争を挑んできた。
この1カ月余りの闘いで、ジオン公国と連邦軍は
総人口の半分を死に至らしめた。
人々は、自らの行為に恐怖した。」
↓
「宇宙世紀七十九。
地球から最も遠ゐ宇宙都村さいど参はじおん公幕府を名乗り、
地球連邦幕府に独立戦争を挑んできたでござる。
この壱か月余りの闘ゐで、じおん公幕府と連邦軍は
総人口の半分を死に至らしめたでござる。
人々は、自らの行為に恐怖したでござる。」
ジオン公国が幕府って^^;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
結構、週末に作業が進みました。
でも、細かい作業だけなので、前回アップした写真と見た目は何にも代わり映えありません^^;
合わせ目の接着や、パーティングライン、ゲート痕の削り落としをしたり、
ショルダーアーマーのスパイクの根元とか、その他気になる隙間部分にエポパテを詰めたり、
後ハメをどうやったらいいのかと試行錯誤して手が動かなかったり、
太ももに筋彫り入れたり、
(可動範囲を少しでも稼ぐために)ショルダーアーマー、足のフレア部分(靴に干渉する部分)をうすうす攻撃してみたり、
結局太もも側のひざ関節挟み込み部分(丸1モールドからちょい上)を、片方切り落とすという暴挙に出たりΨ(`∀´)Ψ
ザクIバズーカを子供にねだられ、しぶしぶ作って渡したり、
コトブキヤのオリジナル武器にあった使わない方の武器も子供にねだられ作って渡したり、
ベルトのバックルみたいな腹の位置にあるパイプをつなげるパーツを作ったり、
例の複製したホニャララを削り込んで形を整えたり・・・
こんな地味な作業をしておりました。
もう少しで表面処理に入れそうなんですが、まだ少し作業が残ってます。
作業中、ガンダム00の録画を見てたのですが、いやぁ16日放送の回、自分の中では敵役に匹敵するぐらいの位置にいたティエリアが、
今回すごーくかっこよかった^^
変態呼ばわりだったグラハムが大人気になったのに続き、
今回はティエリアが「結構、いいやつじゃん!」と思わせてくれる活躍でしたね^^
刹那を狙い撃とうとしたロックオンを制止するほど人が変わってたのには驚きました。
この前まで、刹那を後ろから撃つとか言ってたくせに!と心の中でつっこんじゃいましたよw
で、ガンダム00見ながら作業してた私の隣では、わが家のJr.1号くんも一緒に見てました。
しばらく黙ってみてたのですが、おもむろに粘土をもってきて私の隣で粘土細工を開始。
何を作るのかと思ったら・・・
自分のFGヴァーチェを持ってきて、粘土をぺたぺた貼り付けてなにやら強化してましたw
やはり親子ですね。
録画を見てたら、今回活躍してたヴァーチェがかっこよく自分のヴァーチェを強くしてあげたくなったそうです^^
写真、撮っておけばよかったですねぇ^^;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
結構、週末に作業が進みました。
でも、細かい作業だけなので、前回アップした写真と見た目は何にも代わり映えありません^^;
合わせ目の接着や、パーティングライン、ゲート痕の削り落としをしたり、
ショルダーアーマーのスパイクの根元とか、その他気になる隙間部分にエポパテを詰めたり、
後ハメをどうやったらいいのかと試行錯誤して手が動かなかったり、
太ももに筋彫り入れたり、
(可動範囲を少しでも稼ぐために)ショルダーアーマー、足のフレア部分(靴に干渉する部分)をうすうす攻撃してみたり、
結局太もも側のひざ関節挟み込み部分(丸1モールドからちょい上)を、片方切り落とすという暴挙に出たりΨ(`∀´)Ψ
ザクIバズーカを子供にねだられ、しぶしぶ作って渡したり、
コトブキヤのオリジナル武器にあった使わない方の武器も子供にねだられ作って渡したり、
ベルトのバックルみたいな腹の位置にあるパイプをつなげるパーツを作ったり、
例の複製したホニャララを削り込んで形を整えたり・・・
こんな地味な作業をしておりました。
もう少しで表面処理に入れそうなんですが、まだ少し作業が残ってます。
作業中、ガンダム00の録画を見てたのですが、いやぁ16日放送の回、自分の中では敵役に匹敵するぐらいの位置にいたティエリアが、
今回すごーくかっこよかった^^
変態呼ばわりだったグラハムが大人気になったのに続き、
今回はティエリアが「結構、いいやつじゃん!」と思わせてくれる活躍でしたね^^
刹那を狙い撃とうとしたロックオンを制止するほど人が変わってたのには驚きました。
この前まで、刹那を後ろから撃つとか言ってたくせに!と心の中でつっこんじゃいましたよw
で、ガンダム00見ながら作業してた私の隣では、わが家のJr.1号くんも一緒に見てました。
しばらく黙ってみてたのですが、おもむろに粘土をもってきて私の隣で粘土細工を開始。
何を作るのかと思ったら・・・
自分のFGヴァーチェを持ってきて、粘土をぺたぺた貼り付けてなにやら強化してましたw
やはり親子ですね。
録画を見てたら、今回活躍してたヴァーチェがかっこよく自分のヴァーチェを強くしてあげたくなったそうです^^
写真、撮っておけばよかったですねぇ^^;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>





みなさん、こんにちはぁ~(T^T)ズルズル(`ハ)))ブヒι(>。へ)ヘックション
火曜に始まった風邪、治らないっす(ノ_<。)うっうっうっ
この連休で回復するだろうと思ってたのですが、土日ゆっくり寝てだいぶ体調がよくなり、
さすがに三連休全て寝て過ごすことはゆるされず、食事>児童館>外の公園と1日フルコースで出かける羽目になり、結局今日またぶり返しています(TロT)
頭が回んない・・・
ザクですが、微妙に進みました。
まず、頭は結局FGザクのものを移植しました。
そしたら、首が・・・接続方法が異なる関係で結果的に長くなってしまいました^^;
首が長くてザクっぽくないです(滝汗
次に、ショルダーアーマーは関節技ダブルボールジョイントで接続してみたのですが、
ダブルとなるとボール受け二つ分の高さが必要になり、アーマー位置がすんごく高くなってしまいました。
イカリ肩なんてもんじゃないほどにw
結局、関節技(シングル)ボールジョイントに変更しました。
瞬着の乾燥待ちですが、まぁ大丈夫かと。
それから、足(ふともも)の付け根を削り込み、股が開くようにしました。
(写真は右足だけ改修した状態)
納得いく角度まで開くように削ったら、見事貫通しましたけどね^^;
パテを裏から塗りつけておけばよかったのでしょうが、めんどくさくてそのままです。
まぁ時間ないから、いいかと。
んで、右肩にFGザクのシールドも追加する予定です。
ショルダーアーマーにスパイクもつけたかったので、ザクIのシールドからスパイクを切り取るところまでやりましたが、接着するまでにはいたらず・・・
そんなところです。
気がつけば、ザクIをザクIIにする改修になってますが・・・
だんだん、ただのシャア専用ザクになってますw
まぁ、ええかw
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
オフ会用の???専用ザク。
昨日は、肩とショルダーアーマーとの接続変更に取り掛かりました。
ショルダーアーマーにあった軸受けは、数日前に切り飛ばしてあったのですが、
風邪ひいて火曜の夜から体調を崩してましたので、そこから作業が進んでいません。
1/100エクシア用に買った「関節技ダブルボールジョイント」が手元にありますので今回それを使用。
ただ、肩のどの位置に着ければ腕があがるのか、それを考えてるだけで時間切れ^^;
とりあえず、肩に接着しましたが、まだショルダーアーマーにはボール受けを接着できてません。
今夜は、そんなところから・・・って
今夜は飲み会があるんだった^^;
これだけではおもしろくないので、模型に全然関係ないけどおもしろいものを紹介。
たまたま、今日見つけたんですけどね。
「ルー語変換」
http://lou5.jp/
このサービス、おもしろいですよ。
URLをコピペして、「キャッチ!」ボタンを押せば、そのサイトやブログをルー語に変換してくれます。
さらに、文章をコピペして「この文章をトゥギャザー!」ボタンを押せば、文章を変換してくれます。
「ルー大柴さん、公認!」となってます(^▽^笑)
ちなみに上の文章をトランスレートゥしてみると・・・
「
みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
オフアンダースタンディングタスクの???パーソナルユーズザク。
イエスタディは、ショルダーとショルダーアーマーとのジョインチェンジにビギンしました。
ショルダーアーマーにあった軸受けは、フィギュア日ビフォーにカットしフライしてあったのですが、
コウルドひいて火曜のイーブニングから体調をデストロイしてましたので、そこからワークが進んでいません。
1/100エクシアタスクに買った「関節アートダブルボールジョイント」が手元にありますのでディスタイムそれを使用。
ただ、ショルダーのどのプレイスにジョインすればアームがあがるのか、それをシンクアバウトしてるだけで時間切れ^^;
とりあえず、ショルダーに接着しましたが、まだショルダーアーマーにはボールフェイヴァーを接着できてません。
ディスイーブニングは、サッチところから・・・って
ディスイーブニングはドリンクしアンダースタンディングがあるんだった^^;
」
うはは(^▽^笑)
読みづらいじゃん!(≧∇≦)/ ハハハ
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
オフ会用の???専用ザク。
昨日は、肩とショルダーアーマーとの接続変更に取り掛かりました。
ショルダーアーマーにあった軸受けは、数日前に切り飛ばしてあったのですが、
風邪ひいて火曜の夜から体調を崩してましたので、そこから作業が進んでいません。
1/100エクシア用に買った「関節技ダブルボールジョイント」が手元にありますので今回それを使用。
ただ、肩のどの位置に着ければ腕があがるのか、それを考えてるだけで時間切れ^^;
とりあえず、肩に接着しましたが、まだショルダーアーマーにはボール受けを接着できてません。
今夜は、そんなところから・・・って
今夜は飲み会があるんだった^^;
これだけではおもしろくないので、模型に全然関係ないけどおもしろいものを紹介。
たまたま、今日見つけたんですけどね。
「ルー語変換」
http://lou5.jp/
このサービス、おもしろいですよ。
URLをコピペして、「キャッチ!」ボタンを押せば、そのサイトやブログをルー語に変換してくれます。
さらに、文章をコピペして「この文章をトゥギャザー!」ボタンを押せば、文章を変換してくれます。
「ルー大柴さん、公認!」となってます(^▽^笑)
ちなみに上の文章をトランスレートゥしてみると・・・
「
みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
オフアンダースタンディングタスクの???パーソナルユーズザク。
イエスタディは、ショルダーとショルダーアーマーとのジョインチェンジにビギンしました。
ショルダーアーマーにあった軸受けは、フィギュア日ビフォーにカットしフライしてあったのですが、
コウルドひいて火曜のイーブニングから体調をデストロイしてましたので、そこからワークが進んでいません。
1/100エクシアタスクに買った「関節アートダブルボールジョイント」が手元にありますのでディスタイムそれを使用。
ただ、ショルダーのどのプレイスにジョインすればアームがあがるのか、それをシンクアバウトしてるだけで時間切れ^^;
とりあえず、ショルダーに接着しましたが、まだショルダーアーマーにはボールフェイヴァーを接着できてません。
ディスイーブニングは、サッチところから・・・って
ディスイーブニングはドリンクしアンダースタンディングがあるんだった^^;
」
うはは(^▽^笑)
読みづらいじゃん!(≧∇≦)/ ハハハ
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>





みなさん、こんばんはーー!( ‘∇‘ )ノ”
模型誌に情報があって個人的に気になっていた「オーガンダム」がもらえるキャンペーン。
その具体的な情報を見つけました。
[キャンペーンの内容]
※情報ソース:ホビーショップミドリ様
http://www6.ocn.ne.jp/~midori-b/
「ガンダム00」のFGキット4種類の「説明書にある応募券」を2枚と
500円の郵便為替を同封してバンダイに送ると
非売品の1/144「オーガンダム」がもらえるんだそうです!
さらにダブルチャンスとして、応募された中から抽選で何かが起こるっ!!
2/16の「ガンガンガンプラ」から告知開始だそうですよ。
・・・
って、説明書なんて残してねーーよぉおおおおお!!
「何かが起こるっ!」って、説明書を捨てたおいらには何も起こらないではないかぁあああ!
うちにはFG4体ありますが、箱も説明書も残ってる訳が無い!!
ちなみに4体とも子供にあげたので説明書どころか、ガンダムの手足やツノだってところどころ無いよぉおお!!
ヴァーチェは、中身(ナドレ)ないのに装甲外れてるよぉおおお!!
ふざんけんなぁー!最初に言っておけよぉおおお! っと思ったら
「キャンペーンを実施する場合があります。応募する際に使用するのでとっておいてください。」
って、注意書きが書いてあるんですって・・・
そんなの気づかないよぉ~o(ToT)o
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>







みなさん、こんばんはーー!( ‘∇‘ )ノ”
ようやく、???専用ザクの作成を始めました。
(SNSでのオフ会に持って行くための製作です。)
おふざけみたいなザクなので、この作品についてはかるーく読み流してください^^;
とある模型誌にあった作品のアイデアを真似たものになります。
とはいえ、そんな中でも今までやったことが無い「複製」に挑戦します。
複製といっても、「おゆまる」を使ったお手軽な複製です^^;
少し前までは色だけ替えればいいやと思っていたのですが、
参考にする???のディテールを取り込もうとすると色々悩んでしまいます。
ザクIの胸の形状が、やりたいディテールを貼るには不向きな形なんです。
ザクIIの胸の形ならいいのですが・・・
パーツを見つめて考え込むばかりで手が止まってしまったので、
今回は「お祭りみたいなもんだ!楽しもう!」と、
参考に買っておいたFG「シャアザク」から、胸部分を移植しました。
ザクIなのに、ザクIIの胸に^^;
時間が足りればザクIIに、時間切れなら「ザク1.5」になりそうです^^;
でも、いいやw
オラザクですから^^;
で、いまのところ写真の状態までです。
それから、「おゆまる」での複製の型も取りました。
臭い「もりもり」や、高い「光硬化パテ」は持ってませんので、エポパテで複製しています。
果たしてうまく複製できるかな
明日は一日人間ドックなので
今日は作業しないで早寝します。
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんにちはー( ‘∇‘ )ノ”
「HGグラハム専用ユニオンフラッグカスタム」の写真を撮りなおしました。
今度は、携帯でなくきちんとしたカメラで撮影しております。
まだまだ写真撮影も勉強不足でいまいちですが、見てください。
では、以下に貼り付けます。
忘れてたブレイド、塗りました^^;

ブレイドの刃は、リアルタッチマーカーのブルーで塗ってみたところ、
ものすごく色が濃くて青というより紺色^^;
ですが、少し乾燥させてからぼかしペンでなぞり、ティッシュにはさんで、すぅーっと引き抜くようにぬぐったところ良い感じにブルーが残りました^^
こちらはアップで。

HGエクシア作ってつばぜり合いでもさせたかったですね^^
台座を使ってライフルかまえポーズ。

他にも何枚か撮りましたが、ピンぼけばかり^^;
こんなもんでご勘弁を m(._.)m
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
「HGグラハム専用ユニオンフラッグカスタム」の写真を撮りなおしました。
今度は、携帯でなくきちんとしたカメラで撮影しております。
まだまだ写真撮影も勉強不足でいまいちですが、見てください。
では、以下に貼り付けます。
忘れてたブレイド、塗りました^^;

ブレイドの刃は、リアルタッチマーカーのブルーで塗ってみたところ、
ものすごく色が濃くて青というより紺色^^;
ですが、少し乾燥させてからぼかしペンでなぞり、ティッシュにはさんで、すぅーっと引き抜くようにぬぐったところ良い感じにブルーが残りました^^
こちらはアップで。

HGエクシア作ってつばぜり合いでもさせたかったですね^^
台座を使ってライフルかまえポーズ。

他にも何枚か撮りましたが、ピンぼけばかり^^;
こんなもんでご勘弁を m(._.)m
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>







みなさん、こんにちはー(^0^)/
昨日仕事から帰宅したら、美唄モデラーズクラブさんからキットが届いてました!
箱を開けたら、HGUCズゴッグが入ってましたよ。
これならうちのジュニアでも作れそうです(^O^)
ちゃんとアクリル製の台座まで入ってましたよ。ズゴッグの名前入りです!
ズゴッグは、Jr.1号くんがPS2「ガンダム戦記」でよく使う機体。
非常に喜んでます(^O^)
で、今日は仕事休みなのでゆっくり寝てようと思ったのですが・・・
「早くズゴッグ作ろう!」と早くに起こされてしまいましたよ(^_^;)
まずは説明書の説明(^o^)
そして、ニッパーの使い方を教え、今日は片足だけ作りました。
私は隣でアドバイスに徹し、Jr.1号くんはランナーから目的のパーツを探すところから初めて自力でやりました。
さすがに片足だけで疲れちゃったみたいです。
時間かかっても、自力で完成させてもらいたいですね
彼専用の小さなニッパを買ってあげましょうかね(^o^)
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>







みなさん、こんにちはーー!( ‘∇‘ )ノ”
HGグラハム専用ユニオンフラッグカスタム、とりあえず完成としました。
クリアコート後ツヤツヤになってはいるのですが、ライトの写りこみを見ると塗面がデコボコしてるというか波打ってる?感じになっていてどうかなぁと。
なので、2000番の研ぎ出しクロスでツヤがなくなるまで軽く削り、その後コンパウンドで磨いてみたのですが、やる前と大差なし。
やはり、ヤスった後にもう一度クリアがけしないとダメなんですね。
といっても、もう次のオフ会へのキット持ち寄り日がせまっているので、二度目のクリアがけや研ぎ出しはせずにここまでで完成とします。
とりあえずなので、携帯カメラで撮影。
後日、あらためて日中に撮影したいと思ってます。
なので、おもいっきりホコリが付着してますがご勘弁ください(滝汗
が、時間取れるかは不明です^^;
グラハムフラッグ作成で行ったディテアップや塗装の内容は以下の通りです。
改修:
基本的に、キットそのままです。
シールド?(名前忘れました)の裏にある肉抜き穴をパテ埋めしました。
ライフル銃身の上面にある合わせ目をタガネで彫り、パネルライン処理しています。
ライフルだけ後ハメしてみましたが、見事に折れましたY(>_<、)Y
ディテールアップ:
・ライフルの先端に真鍮パイプを仕込みました。
・コクピット部(胴体?の丸い部分)にあるバルカン砲にも真鍮パイプを仕込みました。
・頭部やエリ?、翼などの先端を尖らせました。
表面処理:
・400>600>800番のサンドペーパーにて処理
(600、800は、歯ブラシで作ったスピンやすりを使用)
・軽くコンパウンドがけ(スピンやすりで)
・サフは使いませんでした。(ジェッソも使ってません)
塗装:
今回もメタルクラフトペイント(略称:MC)で塗装しています。
さらに、WAVEのマイクロパールパウダーホワイト(略称:パール)を使用しました。
・黒:スレートブルー(MC)+ブラック(MC)+パール
・グレー:上記の黒に、ホワイト(MC)を加えました。
・シルバー:下地をブラック(MC)で。クリアーに濃い目のパールを混ぜたものを上掛け。
※ワンポイントとして、おでこにある凹モールドとか、胸の中心ノド下近くの凹モールドなどを
ガンダムマーカーメッキシルバーで塗ってます。
・クリアーコート:エアテックス社スーパークリアコート(アルコール系のツヤあり)
色数、すくねーw
墨入れ:
どこも黒くて、やるところなしw
以上です。
骨組みがABSなので硬く、さらにジョイントにクリアーが付着したため余計にはめ込みにくくなり、最後の組み立ては非常に神経使いました^^;
「パキっ、パキパキ!ミシミシっ!」という音を立てながらポーズをつけました。
次回撮影が怖いです^^;
えっと・・・ソニックブレイドとかいうサーベルの塗装はめんどくさくなってやってません(滝汗
ちなみに、ソニックブレイドは握れませんw
こぶしをゆるーく握った形なので、水平にかまえないとスルッと下に落っこちます(^▽^笑)
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




| ホーム |