【当ブログについて】
乾燥が早くて食いつきの良い水性塗料メタルクラフトペイント
やファレホを使い、実験に実験を重ねながらガンプラのエアブラシ塗装を楽しんでます^^
ラッカー臭で肩身のせまいパパモデラー必見です!!(^▽^)
【リンクについて】こちらは、リンクフリーです。
みなさん、こんばんは~(^0^)/
今日は仕事帰りに秋葉原に寄って2mmの真鍮線を買ってきました。
プラ板スクラッチの天才さんの影響で、ついでに2mmのエバグリプラ板も買おうかと思ったのですが
私と同じことを考えてる人がたくさんいるようで売り切れ。残念(>o<")
帰ってきて、イロモネア見ながら食事してたら結構遅くなってしまい、
今日は足首ボール軸の延長工作だけで終了。

さすがに寝不足なので、今日はもうおしまいにして12時に・・・ってもう過ぎたか^^; 12時10分には寝ることにします^^
では、引き続き明日もがんばります!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
今日は仕事帰りに秋葉原に寄って2mmの真鍮線を買ってきました。
プラ板スクラッチの天才さんの影響で、ついでに2mmのエバグリプラ板も買おうかと思ったのですが
私と同じことを考えてる人がたくさんいるようで売り切れ。残念(>o<")
帰ってきて、イロモネア見ながら食事してたら結構遅くなってしまい、
今日は足首ボール軸の延長工作だけで終了。

さすがに寝不足なので、今日はもうおしまいにして12時に・・・ってもう過ぎたか^^; 12時10分には寝ることにします^^
では、引き続き明日もがんばります!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんばんは~(^0^)/
わたくし、うそを言ってしまいました・・・f(^_^; スンマセン
sadaさんからいただいたコメントに、「可動範囲はあまり変わってない」と言ってしまいました。
家に帰ってきてから、あれ?ちゃんと確認したっけか?
と不安になって足首の可動範囲を確認してみたら・・・
前後には正常に傾けられるけど、左右にはまったく傾けられませんでした^^;
sadaさん、すいません m(._.)m
で、足首のボール軸を延長。
ほんとは中に2mm真鍮線を通したかったのですが、手持ちになかったのでまだ仮止め状態です。

左右に傾けることができるようにはなりましたが、思いっきり傾けると中のポリが見えちゃいますね^^;
一応、ここまで傾けられます。

これだけ傾けられるようになればポーズもきまるでしょう。
でも、ポリは何かで隠せるかなぁ・・・
ちと、検討します。
明日は、2mm真鍮線をヨドバシで買ってこようっと^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
わたくし、うそを言ってしまいました・・・f(^_^; スンマセン
sadaさんからいただいたコメントに、「可動範囲はあまり変わってない」と言ってしまいました。
家に帰ってきてから、あれ?ちゃんと確認したっけか?
と不安になって足首の可動範囲を確認してみたら・・・
前後には正常に傾けられるけど、左右にはまったく傾けられませんでした^^;
sadaさん、すいません m(._.)m
で、足首のボール軸を延長。
ほんとは中に2mm真鍮線を通したかったのですが、手持ちになかったのでまだ仮止め状態です。

左右に傾けることができるようにはなりましたが、思いっきり傾けると中のポリが見えちゃいますね^^;
一応、ここまで傾けられます。

これだけ傾けられるようになればポーズもきまるでしょう。
でも、ポリは何かで隠せるかなぁ・・・
ちと、検討します。
明日は、2mm真鍮線をヨドバシで買ってこようっと^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>







みなさん、おはようございます(^0^)/
やっと、アンクルアーマーがくっつきました(^^)
左・右・正面の3パーツ構成のまま真鍮線の接続ピンで取り外しできるようにしました。
幅詰めで切った切断面が弱く、合わせ目処理中に割れてた正面部分は、アドバイスどおり裏からプラ板を貼って補強しました。
エポパで作った足の甲に干渉するのであまり厚みを付けられないため、0.5ミリを貼りました。これぐらいでも、かなり強度が上がるものですね(^^)
ぐっちさんのアドバイスより前に作業してしまったので、貼りつけるプラ板の厚み分を削ればいいとは気がつかず、そのまま貼ってます。大丈夫だと思いますが、塗装すると塗幕の厚みで干渉してしまうかな?
まぁサフってからチェックすることにしましょうかね
さて、次はスネあたりをいじっていこうと思います。
引き続き、手直s・・・あっ!?間違えた(^_^;)
引き続きがんばりますo(^-^)o
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>






みなさん、おはようございます~(^0^)/
夜は作業で手いっぱいなので、朝の通勤時に更新。たんこぶさんの更新チェックに間に合うかどうか(^_^;)
昨夜はデルタの足裏を「手直し」してから、アンクルアーマーをいじり始めました。
塗装途中でもスジボリ追加するぐらいの勢い?こだわり?が良い物を作るコツかもしれないなぁと最近思ったもので(^^)
なんせ足裏なんかアップで写真撮ったら歪んでて軽く凹みましたからね
私もアップに耐えれる精度を身につけたいもんです。こればかりは近道はないでしょうからね。精度の差に経験不足を実感する今日この頃です。修業あるのみか。
アンクルアーマーは真鍮線で接続ピンを追加。
アンクルアーマーの両サイドはこれでいいとして、問題は正面部分。
真ん中を切って幅詰めをしたため、切断ラインですぐ割れちゃう(>_<)
プラ板で作り直そうか考え中です。
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんばんは~(^0^)/
未だ足裏製作中~^^;
今日は仕事帰りに、生まれて初めて「サーフェイサー」なるものを買ってきました。
ラッカーはくさくて、ラッカー塗料で塗装なんてした日には家族中から怒られるであろうことはわかっているのですが・・・
プラ板で工作しているからには、色が全部白だったりすると写真に撮っても飛んじゃうし、
うまくできてるんだかだめなんだかさっぱりわかりません。
なので、あきらめてサフを買うしかないと思った次第です。
えぇ まぁ 水性一筋できた私にとっては苦渋の決断だったんですけどね^^;
で、足裏が半分ぐらい形になったので、1パーツだけ「奥様に気づかれないうちに」ささっとサフってみましたよ^^
こんな感じ。
(注)かかとがまだ手付かずです^^;

えっと・・・どうでしょうね?^^;
自分としてはそうとうがんばりました^^;
が、サフして写真で見てみると色が色だけに、ディテールというよりも・・・
庭園にきれいに並んでる石みたい・・・orz
サマナーさんの真似してエバグリでもちこっと貼ろうかな。
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
未だ足裏製作中~^^;
今日は仕事帰りに、生まれて初めて「サーフェイサー」なるものを買ってきました。
ラッカーはくさくて、ラッカー塗料で塗装なんてした日には家族中から怒られるであろうことはわかっているのですが・・・
プラ板で工作しているからには、色が全部白だったりすると写真に撮っても飛んじゃうし、
うまくできてるんだかだめなんだかさっぱりわかりません。
なので、あきらめてサフを買うしかないと思った次第です。
えぇ まぁ 水性一筋できた私にとっては苦渋の決断だったんですけどね^^;
で、足裏が半分ぐらい形になったので、1パーツだけ「奥様に気づかれないうちに」ささっとサフってみましたよ^^
こんな感じ。
(注)かかとがまだ手付かずです^^;

えっと・・・どうでしょうね?^^;
自分としてはそうとうがんばりました^^;
が、サフして写真で見てみると色が色だけに、ディテールというよりも・・・
庭園にきれいに並んでる石みたい・・・orz
サマナーさんの真似してエバグリでもちこっと貼ろうかな。
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんにちは(^O^)
デルタは、足裏の工作に手間取っています(>_<)
一度半分ぐらい進めて、あまりのダサさにがっかりしてやり直し。
何にもアイディアがわかないので、MSグラフィカのデルタを出来る限り真似ることに。
真似てみてはじめて、かなり小さいディテで簡単には真似出来ないとわかり、また停滞(>_<)
なんとか自分なりに出来る範囲で簡略化しながらそれらしくなるようにと悪戦苦闘しております
形になったら写真を載せますのでしばらくお待ちを。
靴だけに時間をかけていられないので、諦める可能性高いですけどね(^_^;)
それとも、気分転換に別パーツの作業に移ろうかな(^_^;)
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
デルタは、足裏の工作に手間取っています(>_<)
一度半分ぐらい進めて、あまりのダサさにがっかりしてやり直し。
何にもアイディアがわかないので、MSグラフィカのデルタを出来る限り真似ることに。
真似てみてはじめて、かなり小さいディテで簡単には真似出来ないとわかり、また停滞(>_<)
なんとか自分なりに出来る範囲で簡略化しながらそれらしくなるようにと悪戦苦闘しております
形になったら写真を載せますのでしばらくお待ちを。
靴だけに時間をかけていられないので、諦める可能性高いですけどね(^_^;)
それとも、気分転換に別パーツの作業に移ろうかな(^_^;)
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんばんは~(^0^)/
ここのところ、体調崩してて更新滞ってしまいました。
すいません^^;
今日も体調があまりよくないので30分だけ作業。
足裏の工作に取り掛かりました。
とりあえず、エポパ高密度を使って空洞だったところを埋めています。

せっかくの速乾性ですが、今日は調子悪いので寝ます。
明日、乾いたところを整形して、ディテールを追加していこうと思います。
ディテールは、MSグラフィカの画像を参考に作ろうとぼんやりとそう思っている程度。
でも、画像にはカカト裏のディテールが写ってないんですよね。
さぁ、どうしようかなぁ・・・
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
ここのところ、体調崩してて更新滞ってしまいました。
すいません^^;
今日も体調があまりよくないので30分だけ作業。
足裏の工作に取り掛かりました。
とりあえず、エポパ高密度を使って空洞だったところを埋めています。

せっかくの速乾性ですが、今日は調子悪いので寝ます。
明日、乾いたところを整形して、ディテールを追加していこうと思います。
ディテールは、MSグラフィカの画像を参考に作ろうとぼんやりとそう思っている程度。
でも、画像にはカカト裏のディテールが写ってないんですよね。
さぁ、どうしようかなぁ・・・
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんばんは~(^0^)/
デルタの靴、二つ目がだいたい出来上がりました。


どちらもアンクルアーマーの工作と裏側の工作が残ってます。
同じ形のプラ板は瞬着で貼り合わせて一度に整形し、同じように組み立てているはずなのですが
複製ではないのでどうしても誤差が出てしまいます。
それが目で見る程度では目立たない程度にと修正を繰り返していると・・・
無限ループしますね(>o<")
修正が完成したというか、妥協したというか・・・
今夜には裏側の製作に入れると思ったんですけどね^^;
さて、少なくともあと2~3日で靴の裏もけりをつけたいところです。
モデサミまで、がんばりまっす!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
デルタの靴、二つ目がだいたい出来上がりました。


どちらもアンクルアーマーの工作と裏側の工作が残ってます。
同じ形のプラ板は瞬着で貼り合わせて一度に整形し、同じように組み立てているはずなのですが
複製ではないのでどうしても誤差が出てしまいます。
それが目で見る程度では目立たない程度にと修正を繰り返していると・・・
無限ループしますね(>o<")
修正が完成したというか、妥協したというか・・・
今夜には裏側の製作に入れると思ったんですけどね^^;
さて、少なくともあと2~3日で靴の裏もけりをつけたいところです。
モデサミまで、がんばりまっす!
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




みなさん、こんばんは~(^0^)/
やっと、デルタの足首が形になりました。
こんな感じです。



アンクルアーマーは、幅を詰めて合わせただけで両面テープで仮止めしてあるだけです^^;
さらに、足の裏も実はスッカスカなまま^^;
かかとは、一度作ったのですが形状が納得いかなかったので作り直しました。
かかとの中には百式の靴のかかと部分が収まっており、それを芯にして形を出しています。
中に百式の靴かかと部が入っているおかげで、フレームとの接続部分を1から作る必要なくスクラッチできました。
この靴はフレームとかかと、靴のつま先側、甲と分解できます。
その代わり・・・
複雑すぎてどう考えても、複製は無理(>_<")
もう一個、同じ手順で作るしかないですね。
ちなみに、かかとにはC面がつけてあるのですが、白く飛んじゃって写ってませんね^^;
モデグラ岡プロの「究極のガンダム」でしたっけ?
ガンダムのスクラッチ記事を参考にしています。
C面は、エッジを適当に削った後にプラ版を貼るという方法で作りました。
意外と簡単にきれいなC面ができておどろきました。
さすが岡プロの技は実用的ですね。
さて、明日もがんばりますか^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
やっと、デルタの足首が形になりました。
こんな感じです。



アンクルアーマーは、幅を詰めて合わせただけで両面テープで仮止めしてあるだけです^^;
さらに、足の裏も実はスッカスカなまま^^;
かかとは、一度作ったのですが形状が納得いかなかったので作り直しました。
かかとの中には百式の靴のかかと部分が収まっており、それを芯にして形を出しています。
中に百式の靴かかと部が入っているおかげで、フレームとの接続部分を1から作る必要なくスクラッチできました。
この靴はフレームとかかと、靴のつま先側、甲と分解できます。
その代わり・・・
複雑すぎてどう考えても、複製は無理(>_<")
もう一個、同じ手順で作るしかないですね。
ちなみに、かかとにはC面がつけてあるのですが、白く飛んじゃって写ってませんね^^;
モデグラ岡プロの「究極のガンダム」でしたっけ?
ガンダムのスクラッチ記事を参考にしています。
C面は、エッジを適当に削った後にプラ版を貼るという方法で作りました。
意外と簡単にきれいなC面ができておどろきました。
さすが岡プロの技は実用的ですね。
さて、明日もがんばりますか^^
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




| ホーム |