【当ブログについて】
乾燥が早くて食いつきの良い水性塗料メタルクラフトペイント
やファレホを使い、実験に実験を重ねながらガンプラのエアブラシ塗装を楽しんでます^^
ラッカー臭で肩身のせまいパパモデラー必見です!!(^▽^)
【リンクについて】こちらは、リンクフリーです。
デルタの右足にも、ジム2.0のフレーム移植が完了しました。
やっと、両足そろいました。

今回、フレームの移植をやってみて、ものすんごくしんどかったです(T_T)
まず、太ももの太さがまったく違うので中に収めるのにすんごい試行錯誤して、
太ももの中身をまずくりぬいてみたものの、
支えも何もないがらんどうの太もも内で中心軸をどうやって作るかで悩み、
あっちが干渉するからと削れば、今度はこっちが干渉するなんて無限ループ状態;;
やっと収まったと思ったら、動かしてみるとどう考えてもこすれて塗装が剥げるじゃないですか(T_T)
何度も膝を曲げ伸ばしし、すりあわせを行ってあっちこっちリューターやナイフで削って調整。
できた~と思ったら、すり合わせのために何度も何度も膝の曲げ伸ばしをしすぎて、
結局、また膝がゆるくなってきた
もう何のために改修したんだか・・・(ノ_<。)うっうっうっ
でもまあ、足が長すぎる印象だったのが無くなり、しっかりと踏ん張った感じにはなってよかった^^
はぁ~ 今月末までに完成の予定だったのが・・・
こりゃ無理だ((( T_T)
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
やっと、両足そろいました。

今回、フレームの移植をやってみて、ものすんごくしんどかったです(T_T)
まず、太ももの太さがまったく違うので中に収めるのにすんごい試行錯誤して、
太ももの中身をまずくりぬいてみたものの、
支えも何もないがらんどうの太もも内で中心軸をどうやって作るかで悩み、
あっちが干渉するからと削れば、今度はこっちが干渉するなんて無限ループ状態;;
やっと収まったと思ったら、動かしてみるとどう考えてもこすれて塗装が剥げるじゃないですか(T_T)
何度も膝を曲げ伸ばしし、すりあわせを行ってあっちこっちリューターやナイフで削って調整。
できた~と思ったら、すり合わせのために何度も何度も膝の曲げ伸ばしをしすぎて、
結局、また膝がゆるくなってきた
もう何のために改修したんだか・・・(ノ_<。)うっうっうっ
でもまあ、足が長すぎる印象だったのが無くなり、しっかりと踏ん張った感じにはなってよかった^^
はぁ~ 今月末までに完成の予定だったのが・・・
こりゃ無理だ((( T_T)
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




三連休は子供達とプールへ行きまして、久しぶりなのもあって疲れて疲れて模型をする元気はなかったです。
一気に進めるチャンスだと思ってた三連休の成果は、左足一本のみ^^;
右足はまったく手付かずです。予定が大幅に狂いました;;
全体像はこんな感じ。

左足のももと膝関節を作り直してあります。
改修前状態の右足と比べて、膝関節とももとの接続位置が下がり全体に短くなっています。
ももの付け根を延長してあり、バランス的には短すぎることもなくちょうど良いかと。
改修は、百式の足に、GM2.0のフレームを移植しただけと言えば簡単そうに聞こえますが、
百式の独特な形状の足にGMのフレームを納めるのはものすごくたいへんでした;;
まず、ももの内部に納めるには太すぎるのでもも部分のフレーム外周を削り落としたまではいいのですが、
ももの内部に前後左右きっちりと中心に合わせるのに一苦労。
プラ板を切った貼ったプラサポを使ってみたりして、試行錯誤の末ようやく固定方法が決定。
プラサポで固定軸を作ってあるので、このフレームはももパーツから引き抜き、塗装後にまた突き刺せるようにしてあります。軸が中心にあるのでずれません。
また、腰フレームへの接続用にポリキャップも仕込んであります。
この形になるまで、プラサポを何個無駄にしたか・・・

それから膝小僧の部分にカバーパーツがあるのですが、これが下肢に思いっきり干渉するのでプラ板で形状変更しました。
それと、シリンダーをアルミパイプで作り直しています。
また、膝の両サイドにある丸モールドもそのままだと干渉するので薄く削って貼り付けてあります。
丸モールドはもも外装と干渉するので、膝関節ともも外装の双方を削りこんであります。

膝より下のフレームは5mm程度残して切り落とし、プラ板で厚みを調整してデルタの下肢フレームにぴったり収まるようにしています。
デルタの下肢は、フレーム内部をリューターやナイフでごっそりくりぬきました。

このくり抜いたところに差し込めばすっぽりと収まります。

差し込んだだけでは固定されないので、ピンバイス1mmで下肢フレームごと横から突き刺し、真鍮線を刺すことで固定します。
穴は、ちょうどふくらはぎの両サイドにあたるので外装をかぶせたら見えなくなるので大丈夫。
改修内容は、ざっとこんな感じ。
文章では説明しきれないほど、あっちこっちを切った貼った削った埋めたと色々やってますが面倒なので省きますw
さて、やり方はわかったので右足も順調に進めていきましょうかね。
この改修ですっごく塗装がはがれちゃったんで、この後の塗装がものすごくたいへんかもしれません^^;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
一気に進めるチャンスだと思ってた三連休の成果は、左足一本のみ^^;
右足はまったく手付かずです。予定が大幅に狂いました;;
全体像はこんな感じ。

左足のももと膝関節を作り直してあります。
改修前状態の右足と比べて、膝関節とももとの接続位置が下がり全体に短くなっています。
ももの付け根を延長してあり、バランス的には短すぎることもなくちょうど良いかと。
改修は、百式の足に、GM2.0のフレームを移植しただけと言えば簡単そうに聞こえますが、
百式の独特な形状の足にGMのフレームを納めるのはものすごくたいへんでした;;
まず、ももの内部に納めるには太すぎるのでもも部分のフレーム外周を削り落としたまではいいのですが、
ももの内部に前後左右きっちりと中心に合わせるのに一苦労。
プラ板を切った貼ったプラサポを使ってみたりして、試行錯誤の末ようやく固定方法が決定。
プラサポで固定軸を作ってあるので、このフレームはももパーツから引き抜き、塗装後にまた突き刺せるようにしてあります。軸が中心にあるのでずれません。
また、腰フレームへの接続用にポリキャップも仕込んであります。
この形になるまで、プラサポを何個無駄にしたか・・・

それから膝小僧の部分にカバーパーツがあるのですが、これが下肢に思いっきり干渉するのでプラ板で形状変更しました。
それと、シリンダーをアルミパイプで作り直しています。
また、膝の両サイドにある丸モールドもそのままだと干渉するので薄く削って貼り付けてあります。
丸モールドはもも外装と干渉するので、膝関節ともも外装の双方を削りこんであります。

膝より下のフレームは5mm程度残して切り落とし、プラ板で厚みを調整してデルタの下肢フレームにぴったり収まるようにしています。
デルタの下肢は、フレーム内部をリューターやナイフでごっそりくりぬきました。

このくり抜いたところに差し込めばすっぽりと収まります。

差し込んだだけでは固定されないので、ピンバイス1mmで下肢フレームごと横から突き刺し、真鍮線を刺すことで固定します。
穴は、ちょうどふくらはぎの両サイドにあたるので外装をかぶせたら見えなくなるので大丈夫。
改修内容は、ざっとこんな感じ。
文章では説明しきれないほど、あっちこっちを切った貼った削った埋めたと色々やってますが面倒なので省きますw
さて、やり方はわかったので右足も順調に進めていきましょうかね。
この改修ですっごく塗装がはがれちゃったんで、この後の塗装がものすごくたいへんかもしれません^^;
↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




資格試験は残念ながら不合格。
しばらく腐ってましたが気分を変えてガンプラに没頭しようかと。
昨日、一昨日と、この期に及んでデルタの足を作り直してました^^;
膝関節のバランスがおかしかったのと、非常に膝関節がゆるくて自立も危うかったので直したかったんです。
で、日曜にたまたま行ったトイザラスがセール中でして。
MG GM2.0が1999円だったもので購入!
でも子供達が一緒だったので自分のものだけ買うわけにはいかず、おもちゃのトランシーバー(ちゃんと無線通話できます)も一緒に買うはめに^^;
お得だったのか微妙なところではあります^^;
で、MGガンダム2.0ベースの大河原テイストバリバリシリーズの造型は私にはちょっと苦手でして^^;
でも、内部フレームは可動範囲も広くて良いので、さっそくデルタの膝関節に流用しちゃいましたw
昨日、今日までで片足だけなんとかデルタの足に納めました。
GMのモモからふくらはぎ辺りまでのフレームを移植しています。

こうやって見ると、デルタの膝関節とモモ側の接続位置が大きく間違ってるとよくわかりますね。反省^^;
GMのフレームは百式よりずっと細いので、百式の下肢フレームをくりぬいてやればその中にそのまま突き刺すことができました。
もちろん、GMフレームのふくらはぎあたりから下は切り落としてます。
瞬着だけではもろいので、百式下肢フレームから1mm真鍮線を2本突き刺して固定しています。
モモ側もくりぬいてなんとか納めましたが本当は入りきってません。GMのモモ、太すぎw なんとかしなくては^^;
モモの膝関節への接続位置を下げたので、その分かなり足が短くなってしまいました。
全体のバランスをチェックして少しモモを延長しようかと。
今月末までに完成の予定が、非常にやばくなってしまった。やばいなぁ・・・
話し変わって、トイザラスだけでなく久しぶりにあちこちのネットショップでもガンプラセールをやってますね。
今、オタクの電脳街さんではポイントを50~70%還元中!
例えば、MGウイングの価格は30%OFFで2,940円ですが1400ポイントもらえます!太っ腹w

1/100 MG ウイングガンダム
その他セール品はこちら。

ガンプラセール会場
それから、エアガンショップのFIRSTさんで7/22まで送料無料セール中です。


中でも、MGエクシアイグニが半額&送料無料に心惹かれてます^^;1個積んでるけどw


↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>
しばらく腐ってましたが気分を変えてガンプラに没頭しようかと。
昨日、一昨日と、この期に及んでデルタの足を作り直してました^^;
膝関節のバランスがおかしかったのと、非常に膝関節がゆるくて自立も危うかったので直したかったんです。
で、日曜にたまたま行ったトイザラスがセール中でして。
MG GM2.0が1999円だったもので購入!
でも子供達が一緒だったので自分のものだけ買うわけにはいかず、おもちゃのトランシーバー(ちゃんと無線通話できます)も一緒に買うはめに^^;
お得だったのか微妙なところではあります^^;
で、MGガンダム2.0ベースの大河原テイストバリバリシリーズの造型は私にはちょっと苦手でして^^;
でも、内部フレームは可動範囲も広くて良いので、さっそくデルタの膝関節に流用しちゃいましたw
昨日、今日までで片足だけなんとかデルタの足に納めました。
GMのモモからふくらはぎ辺りまでのフレームを移植しています。

こうやって見ると、デルタの膝関節とモモ側の接続位置が大きく間違ってるとよくわかりますね。反省^^;
GMのフレームは百式よりずっと細いので、百式の下肢フレームをくりぬいてやればその中にそのまま突き刺すことができました。
もちろん、GMフレームのふくらはぎあたりから下は切り落としてます。
瞬着だけではもろいので、百式下肢フレームから1mm真鍮線を2本突き刺して固定しています。
モモ側もくりぬいてなんとか納めましたが本当は入りきってません。GMのモモ、太すぎw なんとかしなくては^^;
モモの膝関節への接続位置を下げたので、その分かなり足が短くなってしまいました。
全体のバランスをチェックして少しモモを延長しようかと。
今月末までに完成の予定が、非常にやばくなってしまった。やばいなぁ・・・
話し変わって、トイザラスだけでなく久しぶりにあちこちのネットショップでもガンプラセールをやってますね。
今、オタクの電脳街さんではポイントを50~70%還元中!
例えば、MGウイングの価格は30%OFFで2,940円ですが1400ポイントもらえます!太っ腹w

1/100 MG ウイングガンダム
その他セール品はこちら。

ガンプラセール会場
それから、エアガンショップのFIRSTさんで7/22まで送料無料セール中です。


中でも、MGエクシアイグニが半額&送料無料に心惹かれてます^^;1個積んでるけどw

↓ガンプラ製作の励みになりますので、ワンクリックお願い致します。<(_ _)>




| ホーム |